太陽は銀河系の中では主系列星の一つで、スペクトル型はG2V(金色)である。
タイタニック (1997年の映画)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動検索に移動
タイタニック
Titanic
Titanic (1997 film) logo.svg
監督 ジェームズ・キャメロン
脚本 ジェームズ・キャメロン
製作 ジェームズ・キャメロン
ジョン・ランドー
製作総指揮 レイ・サンキーニ
出演者 レオナルド・ディカプリオ
ケイト・ウィンスレット
音楽 ジェームズ・ホーナー
主題歌 セリーヌ・ディオン
「マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン」
撮影 ラッセル・カーペンター
編集 ジェームズ・キャメロン
コンラッド・バフ
リチャード・A・ハリス
製作会社 ライトストーム・エンターテインメント
配給 アメリカ合衆国の旗 パラマウント映画
日本の旗 20世紀フォックス
公開 アメリカ合衆国の旗 1997年12月19日
日本の旗 1997年12月20日
アメリカ合衆国の旗 2012年4月4日(3D版)
日本の旗 2012年4月7日(3D版)
上映時間 194分
製作国 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
言語 英語
製作費
$286,000,000[1]
※2013年7月時点での映画製作費歴代2位[2]
興行収入 $658,532,551[1] アメリカ合衆国の旗 カナダの旗
262億円日本の旗
$2,185,232,551[1] 世界の旗
3D版:4億7979万円[3] 日本の旗
配給収入 160億円日本の旗
テンプレートを表示
『タイタニック』(原題:Titanic)は、ジェームズ・キャメロン監督・脚本による1997年のアメリカ映画。
目次
1 概要
2 制作について
3 ストーリー
4 スタッフ
5 キャスト
5.1 架空の人物
5.1.1 1912年の人物
5.1.2 1996年の人物
5.2 実在の人物
6 日本語吹替
6.1 エピソード
7 地上波放送履歴(ゴールデンタイムのみ)
8 作品の評価
8.1 史実との違い
9 DVD
10 Blu-ray
11 備考
12 パチンコ機
13 関連項目
14 関連作品
15 3D上映版
16 その他・パロディ等
17 脚注
18 外部リンク
概要
1912年に実際に起きた英国客船タイタニック号沈没事故を基に、貧しい青年と上流階級の娘の悲恋を描いている。主にSFアクション映画を手掛けてきたキャメロン監督が、一転して挑んだラブロマンス大作である。ストーリーはタイタニック号沈没の史実を交えて展開する。前半のラブストーリーから一転して、後半ではパニック映画さながらの緊迫感のある展開で、ラストは悲劇的な別れとなる恋人たちが描かれている。
主演はレオナルド・ディカプリオとケイト・ウィンスレット。配給は北米がパラマウント映画、日本を含む他国は20世紀フォックスが配給。全米で6億ドル、日本で興収記録262億円(配給収入160億円)[4]、全世界で18億3500万ドルと、同監督の『アバター』に抜かれるまで映画史上最高の世界興行収入を記録し、ギネスブックに登録されていた。また、映画パンフレットも日本で153万部を売り上げた[5]。
1998年のアカデミー賞において、作品賞、監督賞、撮影賞、主題歌賞、音楽賞、衣裳デザイン賞、視覚効果賞、音響効果賞、音響賞、編集賞の11部門で受賞した。また、セリーヌ・ディオンが歌う主題歌「マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン」も大ヒットした[6]。
制作について
本作の制作の為にキャメロンはリアリティを追求するため、実際にタイタニックが沈没した海底を綿密に捜査し、独自に深海調査用の特殊カメラを製作した。
制作の為に実物大のタイタニックのセットが建造され、タイタニックの完成手順に合わせた撮影が行われた。
船の全体が竣工するのに時間がかかるため、船尾部の完成後にクライマックス(垂直沈没のラストシーン)を先に撮影した。
撮影用の船は右舷側(スターボード・サイド)しか建造されなかったが、サウサンプトン出港時の史実では左舷側(ポート・サイド)を接岸していたため、キャメロンは文字をすべてさかさまにし、役者の利き手を逆にするように指導して反転撮影を行った。
エキストラに関しては一等客及び船員は上流階級のマナー指導が重要視され、コアエキストラに振り分けられて半年に及ぶ貴族階級のマナー指導が徹底された。
沈没した船の内部はほとんどがセットで撮影され、セットをバーナーで焼いて経年劣化を再現した。また、一部はチューク諸島に沈んでいる日本商船、富士川丸(東洋海運、6,938トン)を使用して撮影された。
完成したタイタニックは経費削減のため7メートルごとに分断され、のちにCGで繋ぎあわされている。
船の全体像が映るシーンはミニチュアで撮影され、船上の人物たちは全てCGで作られた人物で再現されている。
船内のシーンは予算の都合で一部セットを作らず、ミニチュアを製作して合成によって再現されている。
沈没シーンはセットとミニチュアを交互に使って撮影され、急斜面で滑り落ちる犠牲者は救命胴衣にコロを付けてスピードを速める工夫がされている。
制作段階では流れ星が作中のキーワードとなっていたが、内容をシリアスにすることが重要視されるうちに流れ星のシーンは使用されなくなった。
制作の為にタイタニック歴史学者が2名監修にたずさわっている、その一名はジャックがコートを拝借するシーンで駒で遊ぶ父子役で出演している(駒で遊ぶ父子自体は沈没前に撮られた写真の再現)。
ジャックが描いたローズのヌードデッサンは監督のキャメロン自身が描いたもの。撮影開始前の段階でスケッチされた当初はウィンスレットとキャメロンは初対面であり、ヌードは頼めないと判断したうえでウィンスレットはビキニでモデルに臨んだ。
101歳のローズ役のグロリア・スチュアートは撮影時は87歳で実年齢を上回る女性を特殊メイクを施して演じることを当初拒んでいたが、監督に説得されて撮影に臨んだ。
CGの制作要員として、『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』を制作したプロダクションIGのスタッフの引き抜きが検討された。
ストーリー
タイタニック号が沈没してから84年後の1996年。トレジャー・ハンターのブロック・ロベットらはタイタニックと共に沈んだとされる最高峰のダイアモンド・「碧洋のハート」の在り処を探るべく、小型潜水艇を用い深海のタイタニックの調査を行っていた。そして、上流階級女性が搭乗していたと思われる1等客室の部屋から一つの金庫を発見する。歓喜に包まれる調査団は金庫をこじ開けたものの、中にあったのは彼らが探していた宝石ではなく、古ぼけた紙切れだった。
しかし、その紙切れを綺麗に洗い直すと裸体の女性が浮かび上がり、その胸には「碧洋のハート」らしきダイヤを身に着けていたのだった。この一枚の絵画の発見をブロックはテレビで堂々と報じ、その放送を見たある老女は驚きを隠せずにはいられなかった。そしてブロックに一本の電話が入った。その声の主はなんと沈没事故から奇跡的に生還し、今では100歳を超えるその絵のモデルだった。ブロックと連絡を取り合った女性は孫娘ともども調査団の船に訪れ、静かにあの豪華客船の中で起こった知られざる話を語り始める。
1912年4月10日、イギリスのサウサンプトン港から当時史上最大の豪華客船タイタニックはニューヨークへと向けた処女航海へと出発した。上流階級の令嬢だったローズ・デウィット・ブケイターは、その婚約者のキャルドン・ホックリーと未亡人となった母と共にタイタニックへと乗船するが、半ば強制された婚約に気分は晴れないでいた。ブケイター家は破産寸前で母親がホックリー家の財産を目当てにした結婚を強制したのである。一方、貧しい青年、ジャック・ドーソンは、出港直前にポーカーで船のチケットを手に入れ、友人のイタリア青年ファブリッツィオと共にタイタニックに乗船する。
午後0時00分、正午きっかりにタイタニックは数多くの見物人や見送りの人々の歓声に包まれてサウサンプトンを後にする。故郷であるアメリカに帰れることになった画家志望のジャックは、政略結婚のためにアメリカに向かうイギリスの上流階級の娘ローズと運命的な出会いを果たし、2人は身分や境遇をも越えて互いに惹かれ合う。
しかし、航海半ばの4月14日午後11時40分、波一つない水平線の向こうに、見張り員はぼんやりとたたずむ白い影を発見する。それはタイタニックの針路に横たわる巨大な氷山の姿だった。「針路正面に氷山!!」。見張員から直進すると氷山に衝突すると報告を受け、当直士官(船長に代わって船を指揮する士官)のマードック次席一等航海士は「取舵一杯[7]、後進全速」の号令をかけたが、衝突を回避することは出来ず、タイタニックは氷山の横を擦るように衝突してしまう。破損個所から浸水が進んで徐々に船体が沈み始め、船全体がパニックに陥る。女子供の救助が優先されるが、ローズは取り残されたジャックを探そうと船に残り逃げ遅れてしまう。多くの乗客を残したまま船は大きく傾いた状態で沈み始め、甲板の先端に逃げ延びていたジャックたちは手すりに決死の覚悟で捕まり、重量に耐え切れず沈んでいくタイタニックと共に海中へ落ちていく。
何とか無事に生き延びた二人だったが、周囲は深い闇に包まれ救援の姿は見えなかった。ローズを瓦礫の上に乗せ、自分はそれに捕まり極寒の海中に浸かっていたジャックは、冷たい水に体力を奪われて力尽きてしまう。ジャックとの約束を守り生き残るべく、生きる気力を振り絞ってローズは警笛を鳴らして自分の居場所を知らせ、救援を経て一命をとりとめる。助けられたローズは、「ローズ・ドーソン」とジャックの姓を名乗り、ジャックの名前と共に生きてきたことを明かす。
全てを語り終えたローズは、こっそりと隠し持っていた碧洋のハートを海に捨ててしまう。そして、心の中でジャックとの再会を思い描きながら静かに床に就くのであった。
スタッフ
監督:ジェームズ・キャメロン
製作:ジェームズ・キャメロン、ジョン・ランドー
製作総指揮: レイ・サンキーニ
脚本:ジェームズ・キャメロン
撮影:ラッセル・カーペンター
美術:ピーター・ラモント
編集:コンラッド・バフ、ジェームズ・キャメロン、リチャード・A・ハリス
音楽:ジェームズ・ホーナー
ボーカル:シセル
衣装:デボラ・リン・スコット
主題歌:「マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン」セリーヌ・ディオン
VFX&CGI:デジタル・ドメイン インダストリアル・ライト&マジック、シネサイト、VIFX、POP・フィルム・カンパニー、4ワード・プロダクション、ハイドラックス、マットワールド・デジタル、パシフィック・フィルム・カンパニー、ディジ・スコープ、ペルペチュアル・モーション・ピクチャーズ、リズム&ヒューズ・スタジオ
VFXスーパーバイザー:ロバート・レガート
製作:ライトストーム・エンターテインメント
提供:パラマウント、20世紀フォックス
キャスト
架空の人物
1912年の人物
ジャック・ドーソン Jack Dawson
演 - レオナルド・ディカプリオ
本作の主人公。アメリカ合衆国ウィスコンシン州出身。ギャンブルで資金を稼ぎながら世界を旅する若者。ポーカーでタイタニック号の切符を手に入れ、タイタニックに乗船し、ローズと出会うことになる。画家志望であり、画力はローズのお墨付きである。最初に出てきたローズのヌードデッサンは彼が描いた。
ローズ・デウィット・ブケイター Rose Dewitt Bukater
演 - ケイト・ウィンスレット
本作のヒロイン。1996年から84年前の若きローズ。家が破産寸前のため母に言われるがままに政略結婚を強要され、彼女にとってのタイタニックは奴隷船同然であった。決められた人生に絶望する最中、船尾から飛び降り自殺を試みようとしたところを、ジャックと出会い、次第に惹かれていく。当時無名だったパブロ・ピカソやクロード・モネの才能を見抜く慧眼の持ち主であり、ジークムント・フロイトの研究を知っているなど博学である。
キャルドン・ホックリー Caledon Hockley
演 - ビリー・ゼイン
ローズの婚約者。アメリカの大富豪の御曹司。劇中ではキャルと呼ばれることが多い。心より物や金で人を動かそうとする傾向にある。ローズを心から愛してはいたものの、ローズを自らの飾り物のように扱うなど、純粋な愛情とは言えず、彼女の心は離れていく。生存者の一人だが、後に世界恐慌で破産して自殺する。
スパイサー・ラブジョイ Spicer Lovejoy
演 - デビッド・ワーナー
キャルドン・ホックリーの執事。キャルから与えられた命令を、淡々と、かつ冷酷にこなす。元刑事ということもあり拳銃を持っており、豪華な装飾が施された銀色のコルト・ガバメントM1911を携行している。
ルース・デウィット・ブケイター Ruth Dewitt Bukater
演 - フランシス・フィッシャー
ローズの母。裕福な上流階級を装うが実際の家計は火の車であり、破産の危機から脱出する為、ローズにキャルドン・ホックリーとの結婚を強要する。ストーリーの随所で、ジャックに代表される庶民(三等船客)を見下す言動を行う。
ファブリッツィオ・デ・ロッシ Fabrizio De Rossi
演 - ダニー・ヌッチ
イタリア人。ジャックの友人でタイタニックの切符を手に入れ、タイタニックに乗船する。映画本編ではカットされたが、ヘルガというノルウェー人女性と出会い惹かれあう。
トーマス・“トミー”・ライアン Thomas "Tommy" Ryan
演 - ジェイソン・ベリー(英語版)
アイルランド人。タイタニックでジャックとファブリッツィオに出会い、2人にとって頼もしい存在となる。
トゥルーディ・ボルト Trudy Bolt:エイミー・ガイバ
ローズの身の回りの世話をする若いメイド。
1996年の人物
ブロック・ロベット Brock Lovett
演 - ビル・パクストン
トレジャー・ハンター。表向きは新型の無人潜水艇を導入してタイタニックの研究を行ってると言っているが、タイタニックに眠るとされる『碧洋のハート』(The Heart of the Ocean)を狙って沈没したタイタニックを探索している。
Mrs.カルバート Rose Dawson Calvert
演 - グロリア・スチュアート
1912年から84年後の1996年のローズ。101歳。碧洋のハートの事を知っている唯一の生存者としてロベットの探索に協力する。この『タイタニック』の物語は彼女の回想で幕を上げる。
タイタニックの証言の為に探査船まで来訪したかに思われたが、真の目的は碧洋のハートを海に棄てる事だった。
初期段階のエンディングでは、ダイヤを海に投げ込む寸前にロベット達に気づかれ、真の宝とは何なのかを咎めて海に投げ込むとしていたが、監督のキャメロンが謎めいたラストにしようと変更して現在のエンドに至った。
碧洋のハート廃棄後は眠りにつき、時計がある大階段を白いウェディングドレスを着た若い頃のローズがジャックの元に行き、その周りではタイタニック号でジャックの他にも亡くなった人物が祝福の拍手をしているシーンで終わる。これは、ローズが亡くなりジャック達がいる天国に行った、単なる夢、という二つの説があり、DVDチャプター名は「かなえられた夢」(原題は「A
Promise
Kept」〈約束は果たされた〉)となっており、メイキングやDVDのオーディオコメンタリーで監督のキャメロンは「観た人それぞれで解釈してほしい」と発言している。
リジー・カルバート Lizzy Calvert
演 - スージー・エイミス
ローズ(ミセス・カルバート)の孫娘。
ルイス・ボーディーン Lewis Bodine
演 - ルイス・アバナシー
ロベットの相棒のトレジャーハンター。当初ローズの事を世間の注目を浴びたい婆さんだと信用してなかった。
ちなみに演じているアバナシーは俳優ではなく、タイタニックを研究している海洋学者だが、彼自身をモデルにキャメロンが脚本を書いて素で演じて欲しいと頼み、「作品をぶち壊してもいいなら出演する」と演技を任したという。
実在の人物
マーガレット・“モリー”・ブラウン Margaret "Molly" Brown
演 - キャシー・ベイツ
タイタニックの一等船客の1人で、新興成金。上流階級である他の一等船客からは成り上がり者として見下されているが、実力で成功をつかんだ彼女は平然と受け流している。貧乏人であるジャックが上流階級のパーティに出席する際に、彼女は息子の礼服を貸し出したり食事のマナーを耳打ちしたりしてジャックを陰から支える。タイタニック沈没の時に救命ボート上で救助のため引き返すのを主張した乗客は彼女だけだった。1996年のローズが彼女を「後に不沈のモリー・ブラウンと呼ばれる」と説明している。
エドワード・スミス Edward John Smith
演 - バーナード・ヒル
タイタニック号の船長。定年を間近に控えており、タイタニックの処女航海が最後の務めだった。船長として経験豊富な為、世間からも信頼も厚く、億万長者たちに人気の船長で、彼の船に乗るために旅のスケジュールを変更した人もいるほど。他船から氷山の警告を受けていたが、よくあることと判断して、船のスピードを落とすことはしなかった(史実では、氷山の多い海域を避けるために進路を南寄りに変更したが、氷山群は彼の予想以上に南下していた)。劇中では触れられていないが、オリンピック号(タイタニック号の姉妹船)の船長時代にイギリス海軍の巡洋艦と衝突事故を起こしている。
ブルース・イズメイ Bruce Ismay
演 - ジョナサン・ハイド
タイタニック号を建造したホワイト・スターライン社の社長で航海に同伴している。メディア向けのアピールの為に無謀な運転を船長に要求し、事故の引き金を作る。タイタニックの不沈伝説を信じ救命ボートを乗客より遥かに少ない人数の分しか乗せていなかったり、救命ボートで乗客と一緒に脱出するなど、作中では責任者としての自覚が乏しい人物として描かれる。
トーマス・アンドリュース Thomas Andrews
演 - ヴィクター・ガーバー
タイタニック号の設計主任。航海中も船の細かい所にまで徹底的に目を通すなど完璧主義者。またタイタニックが氷山に激突した際、タイタニックの末路を誰よりも早く察知した。定員に満たないうちにボートを出してしまう乗組員を注意したり、乗客に脱出を促すなど、思いやりがあり、ローズが心を許している人物。
ヘンリー・ワイルド Henry Wilde
演 - マーク・リンゼイ・チャップマン
タイタニック号の主席一等航海士で、甲板部では船長に次ぐナンバー2。映画では描かれてはいないが衝突の直後、パニックを想定して上級船員に拳銃武装を指示した張本人。沈没時も職務を全うして沈みゆく船内の乗客たちに避難誘導を行う。敬礼した後に、頭に銃を突きつけるマードックを(言語版では)あだ名で呼んで自殺を止めようとしたものの、彼が近づいた時には遅かった。また、救命ボートA号のロープを切るように叫んでいた。大勢の乗客と共に海に放り出された後もデッキチェアにつかまり救命ボートを呼び戻そうと笛を吹き続けるも、救命ボートが到着した時は既に死亡していた。しかし、その後これがローズが助かるきっかけとなる。
ウィリアム・マードック William Murdoch
演 - ユアン・スチュワート(英語版)
タイタニック号の次席一等航海士。タイタニック号が氷山に衝突した時に当直の上級士官として船を指揮していた。女性と子供を優先を緩やかに対応していた為か、イズメイが救命ボートC号に乗った時に唖然とするものの、結局はそのボートを降ろした。キャルから救命ボートの席を確保するため「ビジネス」と称して賄賂を一旦は受け取るが、最終的には(ソフト版の吹き替えでは)「今更金を貰っても、何の役にも立たないぞ」と言い賄賂の札束をキャルに叩き返して拒否。その後、救命ボートに殺到する乗客を鎮めるため拳銃で威嚇したが、それでも収まらずトミーを含む乗客2名を射殺してしまう。直後、上官のワイルドに敬礼し、その後頭を撃って海に落ちた(この表現が公開後遺族から抗議を受けることとなった。詳細は後述)。
チャールズ・ライトラー Charles Lightoller
演 - ジョニー・フィリップス(英語版)
タイタニック号の二等航海士。氷山激突後、女性と子供を優先を徹底した乗客の避難を率先して行った。救命ボートに乗客を定員より少なく乗せてアンドリュースに抗議されたり、パニックを抑えるために威嚇射撃をした(史実での目撃証言を反映している)。最終的には、沈没後に転覆したボートによじ登って生還する。
ハーバート・ピットマン Herbert Pitman
演 - サイモン・クレーン
タイタニック号の三等航海士。映画では登場シーンが殆ど無かった上、台詞も無かった。映画では描かれてはいないが、ボートを救助を行う為に戻す提案をしたが、乗っていた他の乗客に拒否された。これによって、後の査問委員会からの質問に対して涙をハンカチで拭っていた。
ジョセフ・ボックスホール Joseph Boxhall
演 - ケヴィン・デ・ラ・ノイ
タイタニック号の四等航海士。氷山衝突の際の当直の下級士官であり、ロケット信号弾を打ち上げている間にキャルとラブジョイがブリッジを通り抜けることを止めようとした。ボートを指揮しているシーンでは船が沈没する際に漕いでいる乗客に対してもっと早くするように叫んだ。また、映画では描かれてはいないが、ピットマンのようにボートを戻す提案をしたが、乗っていた乗客に拒否された。そして、カルパチア号に乗り移った時にはアーサー・ロストロン船長に対して多数の乗客が船と共に沈んで犠牲になった事を泣き叫んで訴えた。
ハロルド・ロウ Harold Lowe
演 - ヨアン・グリフィズ
タイタニック号の五等航海士。救命ボート14号を担当していたが、ボートを降ろしている間に大勢の乗客が近づいてきた為、自分の所持している銃で空に威嚇射撃を3回した。沈没後に海に投げ出された乗員・乗客たちを救うために現場に戻る事が出来た、唯一の救命ボートの指揮官。未公開シーンでは戻る際に女性に成りすました男性乗客を別のボートへ突き飛ばしている。
ジェームズ・ムーディ James Moody
演 - エドワード・フレッチャー
タイタニック号の六等航海士。劇中では出航直前でタイタニックに衛生検査を受けたと嘘をついて搭乗しようとするジャックとファブリッツィオの搭乗を許した。氷山衝突の際のもう一人の当直の下級士官であり、氷山発見の電話を受けた。彼の最期は描かれなかったが、脚本の変更により登場シーンが多くなった(マードックが乗客2名を射殺した後を背景から見ていたりしていた。最後に見られたのはワイルドと共に救命ボートA号と悪戦苦闘しているシーンだった)。
ジョン・ジェイコブ・アスター大佐 John Jacob Astor
演 - エリック・ブレーデン(英語版)
一等船客で船内で一番の大富豪。不動産の売買で富を拡大させる。妻をボートに乗せた後、船内に残り最期を迎える。
ベンジャミン・グッゲンハイム Benjamin Guggenheim
演 - マイケル・エンサイン
一等船客。先祖代々続く鉱山業の実業家。沈没時救命具を着用することを勧められるも、「紳士たるもの死ぬ時も品格を失いたくない」と述べ、ブランデーを飲みながら最期を迎える。
アーチボルド・グレイシー大佐 Archibald Gracie
演 - バーナード・フォックス
一等船客。アマチュア歴史家の資産家。劇中ではキャルと親しく、ローズを助けたジャックにお礼をするようキャルに勧めた。ジャックを招いた晩餐会や、沈没直前に船首にボートが残っていることをローズに伝える役回りでも登場している。
ウォレス・ハートリー Wallace Henry Hartley
演 - ジョナサン・エヴァンス=ジョーンズ
タイタニックの楽指団のバンドマスター兼ヴァイオリニスト。タイタニック沈没時メンバーと共に乗客のパニックを抑えるために仲間と共に演奏を行う。作中では、船の沈没が加速化する中、沈没寸前まで賛美歌の『主よ御許に近づかん』を演奏した。
トーマス・バイルズ神父 Father Thomas Byles
演 - ジェームズ・ランカスター
二等船客。沈没時乗客たちに新約聖書の海の章(ヨハネの黙示録21章)を読み上げる(目撃証言あり)。
イジドー・ストラウス Isidor Straus
演 - ルー・ポルター
一等船客の老夫婦の夫。当時世界最大の百貨店のメイシーズの経営者。沈没時救命ボートに妻だけを乗せようとするが、妻は決して夫と離れないと覚悟を決めたことで、妻と共に客室ベッドで最期を迎える。
アイダ・ストラウス Ida Strauss
演 - エルザ・レイブン(英語版)
一等船客の老夫婦の婦人。沈没時救命ボートに夫が乗れないのを知り、夫と共に最期を迎えることを決めて、客室のベッドで夫に抱かれながら最期を迎える。
第5代準男爵サー・コズモ・ダフ=ゴードン Sir Cosmo Duff-Gordon, 5th Baronet
演 - マーティン・ジャーヴィス
一等船客のスコットランド準男爵。劇中ではローズがジャックに有名な一等客を紹介するシーンなどに登場。
ルーシー、レディ・ダフ=ゴードン Lucy, Lady Duff-Gordon
演 - ロザリンド・アイレス(英語版)
コズモの妻でファッションデザイナー。劇中ではローズがジャックに有名な一等客を紹介するシーンなどに登場。
フレデリック・フリート Frederick Fleet
演 - スコット・G・アンダーソン
氷山を発見した見張り番。劇中では臭いで氷山がわかると豪語していたが、ジャックとローズのキスに気を取られて氷山発見が遅れた。
レジナルド・リー(英語版) Reginald Lee
演 - マーティン・イースト
フリートとともに見張り台に立っていた船員。劇中では臭いで氷山がわかると豪語したフリートを攻め立てていた。
ロバート・ヒッチェンズ Robert Hichens
演 - ポール・ブライトウェル(英語版)
氷山に接触した際に舵を握っていた操舵員。劇中では氷山接触シーンでマードックの指示で舵を切る姿や、6号ボートの指揮を執っている際に助けに戻ることを提案したモリー・ブラウンを脅迫して黙らせる姿などが描かれた。
ジャック・フィリップス Jack Phillips
演 - グレゴリー・コック
通信士長。スミス船長が救難信号を送るよう彼に指示する姿が描かれた。未公開シーンではカリフォルニアン号に対して黙れとモールス信号で送るシーンが有る。
ハロルド・ブライド(英語版) Harold Bride
演 - クレイグ・ケリー(英語版)
一等通信士。未公開シーンでは脱出を拒むフィリップスに救命胴衣を着せる場面があった。
チャールズ・ジョーキン Charles Joughin
演 - リアム・タオイー(英語版)
パン焼き係主任。デッキチェアを船外に投下する作業をしながらリキュールをラッパ飲みしている。船体沈没時、甲板で転倒したローズに手を貸し、ジャックやローズと相前後して船尾に向かっている。空中高く持ち上がった船尾の安全柵の外側(上側)にジャックやローズより一足先に出ており、ボトルを口にしている。その後ジャックとともに柵の外側(上側)に上ったローズと目を合わせた。柵の外側(上側)に上がってきた他の男性客を助け、沈没寸前には立ち上がっている。海に投げ出された際の描写はないが、カルパチア号に向かう救命ボートに乗っており、キャルにボトルを勧めている。カルパチア号内ではイズメイ社長の後方に姿が見える。劇中では台詞はほとんどないものの、この人物は事故後詳しい証言を残した生存者の一人として知られており、生存に至る経緯などはほぼその通りに描かれている。海に転落したもののアルコールが体内に残っていたため凍死を免れ、救命ボートに助けられたという。
ジョセフ・ベル Joseph Bell
演 - テリー・フォレスタル(英語版)
機関長。部下の機関士や機関助士たちに指示を下す姿や、部下たちとともに最期まで脱出せずに電気を供給する姿が描かれた。
日本語吹替
役名 俳優 日本語吹替
ソフト版 フジテレビ旧版[8] 日本テレビ版[9] フジテレビ新版[10] 機内上映版
ジャック・ドーソン レオナルド・ディカプリオ 松田洋治 妻夫木聡 石田彰 内田夕夜 草尾毅
ローズ・デウィット・ブケイター ケイト・ウィンスレット 日野由利加 竹内結子 冬馬由美 岡寛恵 藤貴子
キャルドン・ホックリー ビリー・ゼイン 山寺宏一 江原正士 堀之紀
ルース・デウィット・ブケイター フランシス・フィッシャー 小沢寿美恵 鈴木弘子
E・J・スミス船長 バーナード・ヒル 大木民夫 久米明 有本欽隆
ブルース・イスメイ ジョナサン・ハイド 土師孝也 羽佐間道夫
スパイサー・ラブジョイ デビッド・ワーナー 青森伸 稲垣隆史
ファブリッツィオ・デ・ロッシ ダニー・ヌッチ 檀臣幸 鳥海勝美 成田剣
ブロック・ロベット ビル・パクストン 石塚運昇 堀内賢雄 井上倫宏
ミセス・カルバート グロリア・スチュアート 佐々木すみ江 京田尚子
トーマス・アンドリュース ヴィクター・ガーバー 納谷六朗 小川真司
リジー・カルバート スージー・エイミス 山像かおり
ルイス・ボーディーン ルイス・アバナシー 池田勝 岩崎ひろし 江川央生
トーマス・“トミー”・ライアン ジェイソン・ベリー 吉田孝 石野竜三
ワイルド 主席一等航海士 マーク・リンゼイ・チャップマン 石塚運昇 内田直哉
マードック 次席一等航海士 ユアン・スチュワート 田原アルノ 原康義
ライトラー 二等航海士 ジョニー・フィリップス 諸角憲一 家中宏
ロウ 五等航海士 ヨアン・グリフィズ 後藤敦 森田順平
ロバート・ヒッチェンズ 操舵手 ポール・ブライトウェル 落合弘治 池田秀一
ベンジャミン・グッゲンハイム マイケル・エンサイン 岩田安生
ヘンリー・J・ベイリー 主任 ロン・ドナキー 宝亀克寿
ジョン・ジェイコブ・アスター大佐 エリック・ブレーデン 仲野裕
アーチボルド・グレイシー大佐 バーナード・フォックス 佐々木梅治 富田耕生
ジョセフ・ベル 機関長 テリー・フォレスタル 塚田正昭 斎藤志郎
フレッド・W・バレット 火夫 デレク・リー 北川勝博 小島敏彦
バンドマスター ウォレス・ハートリー ジョナサン・エヴァンス=ジョーンズ 伊藤和晃 納谷六朗
ハロルド・ブライド 一等通信士 クレイグ・ケリー 桐本琢也
マーガレット・“モリー”・ブラウン キャシー・ベイツ 谷育子 小林幸子 一城みゆ希 小林幸子
翻訳 戸田奈津子 たかしまちせこ 松崎広幸
演出 蕨南勝之 小林守夫
調整 佐藤隆一 栗林秀年
担当 鍛治谷功
三木恵子
プロデューサー 山形淳二
前田久閑
制作 ビデオテック ムービーテレビジョン
初回放送 2001年8月31日
『金曜エンタテイメント』
9月1日
『ゴールデン洋画劇場』 2003年6月27日
6月28日
『金曜ロードショー』 2004年10月2日
『プレミアムステージ』
エピソード
ソフト版でジャック役に松田が起用された経緯について、松田本人によると当時(実現はしなかったものの)、松田が演じた『もののけ姫』のアシタカ役を英語版でディカプリオが吹き替えるという話があり、「それならタイタニックではその逆でやれば面白い」と考えた配給側によって起用されたという[11]。
フジテレビの初回放送では、当初ジャック役に木村拓哉、ローズ役に藤原紀香、演出に春日正伸が起用される予定だったが、諸事情により木村と藤原が降板したため妻夫木と竹内が起用され、演出の春日はこの配役に納得できずに降板、小林守夫が起用された[要出典]。このような経緯で製作された妻夫木・竹内によるフジテレビ旧版吹替は30%超えの高視聴率とは裏腹に非常に評判が悪く、現在もタレント吹替を悪しき習慣として批判する際に引き合いに出されることが多い[12]。
テレビ放送の吹替は他に2バージョンあるが、いずれもジャックとローズの声優を差し替えたもので日本テレビ版ではモリーの声優も差し替えられた。
地上波放送履歴(ゴールデンタイムのみ)
回数 放送日 放送時間 放送局 番組枠 吹替
1 2001年8月31日
9月1日 [13] 21:00-23:17
21:00-22:54 フジテレビ 金曜エンタテイメント
ゴールデン洋画劇場 フジテレビ旧版
2 2003年6月27日
6月28日 [13] 21:03-23:19
21:00-22:48 日本テレビ 金曜ロードショー 日本テレビ版
3 2004年10月2日 19:03-22:54 フジテレビ プレミアムステージ フジテレビ新版
4 2008年3月28日
3月29日 [13] 21:03-23:09
21:00-23:18 日本テレビ 金曜ロードショー 日本テレビ版
作品の評価
同監督の『アバター』に抜かれるまで、映画史上最高の興行収入を記録した作品だが、公開初週の収入は3300万ドルとあまり高くはなく、ロングランヒットの作品であった。また3時間以上という上映時間は、一日当たりの上映回数が少なくなるため、興行的には極めて不利であり、その上でのこの記録の樹立は正に快挙と言える。
ちなみにこの映画を世界で最も長く上映したのは、ロシアのスヴェルドロフスク州の州都エカテリンブルクである。
2001年に日本のフジテレビにて放送された際には、8月31日に『金曜エンタテイメント』で放送された前編が34.5%(瞬間最高40.7%)、9月1日『ゴールデン洋画劇場』で放送された後編が35.4%(瞬間最高42.7%)の視聴率(ビデオリサーチ・関東地区調べ)を記録した[14]。
史実との違い
福音派の指導者ジェームス・ドブソンは、亡くなった男性は1339人、女性114人、子供56人だったと指摘し、男性が自己犠牲を払って愛の模範を示したタイタニックが「やもめたちの船」と呼ばれており、「女性、子供、信仰を持っていない人を優先的にボートに乗せるように言った」ジョン・ハーパー牧師ら男性の英雄的なエピソードがあるのに、それを一切無視して男性を臆病者のように描いたとして監督を批判している[15]。また、無断で海底の遺品を収拾する行為も広く行われ、一部の遺品は利益目的に販売されるなどされ、非難を集めている。
映画の中で一等航海士のウィリアム・マクマスター・マードックは、タイタニックが沈没に瀕した時に富裕な乗客から救命ボートに乗せる代償に賄賂を受け取るが直前になって翻意して賄賂を突き返し、パニックを起こした乗客を射殺してから自決した、不名誉な人物として描かれた。しかし生還した航海士や乗客は、「彼は最後の瞬間まで職務を遂行し亡くなった」と証言しており遺族からも抗議があった。20世紀フォックス社はマードックの遺族に謝罪し、故郷の高校に「ウィリアム・マクマスター・マードック記念賞」の基金として5,000ポンドを寄付した。ジェームズ・キャメロン監督もメイキングで「配慮が足りなかった」と語っている。
レオナルド・ディカプリオが演じた三等船客ジャック・ドーソンは架空の人物だが、犠牲者の中にジョセフ・ドーソンという客室係の同姓の人物がおり、映画のヒット後、墓碑に「J.ドーソン」と刻まれた彼の墓所を訪れるファンが多かったという。
また劇中で登場する、ジャックが描いたスケッチは全てジェームズ・キャメロン本人による絵である。ローズのデッサンのシーンでは、ジャックは右利きという設定で、キャメロンは左利きであったため、ここでもフィルムを反転して右で描いている様に見せている。
DVD
2005年に発売されたリマスターDVD3枚組セット(日本では「アルティメット・エディション」として発売)では、未公開シーンと別ヴァージョンのエンディングが合計45分収録されている。インタビューやパロディまで合わせると、映像特典は14時間にのぼる。
Blu-ray
2012年9月28日にBlu-rayが3D版と同時に発売された。2D版は劇場公開版と同じシネマスコープのアスペクトだが、3D
Blu-rayはビスタビジョンにサイズが変更されている。
3D版のアスペクトはシネマスコープから左右をカットしたトリミング映像ではなく、上下の黒帯を除去したサイズである。そのため、オリジナル版からは見えていなかった部分も映っている。
備考
Question book-4.svg
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年6月)
漫画家の大友克洋が監督の自宅に招待された際、監督は応対もそこそこに一室に篭り、作業に没頭していたという。後に本作を見た大友は、「あの時、これを編集してたのか」と気づかされたという。
1985年に製作された杉井ギサブロー監督の長編劇場用アニメ『銀河鉄道の夜』において、タイタニック号をモチーフにしたと思われる客船が沈没した話が劇中で登場する。その際にタイタニック号が沈没する場面で讃美歌の『主よ御許に近づかん:Nearer,
my God, to
Thee』がコーラスバージョンで使われており、キャメロン版でも同じシークエンス(沈没のシーン)でバイオリン弾きたちが同じ楽曲を演奏しているという共通点がある。かつてこの曲は、実際にタイタニック号へ乗船していたバンドメンバーが弾いたという逸話が残されている。
最後に漂流するシーンではドアに二人とも乗れたのではないかという指摘が多く、ケイト・ウィンスレットも同様の疑問を呈している。ジェームズ・キャメロンは後に「ドアをもう少し小さくすれば良かった」とこの指摘を認めている。
パチンコ機
2011年に大一商会が「CRタイタニック
ザ・パチンコ」としてリリース。発売前にはジャガー横田・木下博勝夫妻を起用した、映画のワンシーンを模したCMを放映した。しかしパチンコ機の台枠の欠陥により最悪の場合発火の恐れがあるとして、2012年1月に全台撤去の措置が取られる事となった[16]。
関連項目
タイタニック (映画)
ジェームズ・キャメロンのタイタニックの秘密 - 本作の撮影後、キャメロン監督自らが潜水艇に乗り込み、深海に眠るタイタニック号を撮影したドキュメンタリー。
主よ御許に近づかん
シセル - リレハンメルオリンピック開会式で知られるようになった、ノルウェーの歌手。冒頭の船体捜索やヒロインの回想場面で、彼女のハミング(「海の賛歌」)が使用された。
関連作品
タイタニック - 愛のテーマ曲の秘密 2003年 著:土屋唯之 南雲堂フェニックス ISBN 4-88896-301-0
3D上映版
ジェームズ・キャメロン監督は、2012年が客船沈没の1912年4月からタイタニック沈没100周年にあたることから、100年目となる2012年4月の公開に向けて本作の3Dリマスター版を製作した。製作にはキャメロン自身も3D変換処理作業に参加しており、北米では2012年4月4日、日本は同年4月7日に公開された。
3D版は全米だけで既に興行収入4400万ドルを超えており、オリジナル版と通算して興収20億ドルを突破した[1]。
ストーリーの内容などは一切変わっていないが、Huffingtonpostによれば、クライマックスシーンに映りこむ星の位置に修正が加えられている。天文学者で宇宙物理学者のニール・ドグラース・タイソンから、そのシーンに映りこむ星の位置が正確ではないと指摘されたことがきっかけであり、それに対しキャメロンは「ちくしょう、分かったよ。じゃあ、1912年4月15日午前4時20分の星図を教えてくれたら、映画を修正する」と返し、実現されることとなった[17]。
その他・パロディ等
親指タイタニック(1999年)この映画を元に実際に人間の親指に衣装をつけ、CGを駆使して目鼻を合成したパロディ映画。
タイタニック2012(2010年)この映画の100年後を描いているが、続編ではない。但し恋愛軸にしている所は類似している。
船と氷山 - この映画を元にした製作した動画を大阪チャンネル内の『国産洋画劇場』にて2018年秋より配信。 主演はロバート秋山と友近のW主演。
脚注
^ a b c d “Titanic (1997)”. Box Office Mojo. 2009年12月11日閲覧。
^ http://news.walkerplus.com/article/39884/
^ 「キネマ旬報」2013年2月下旬決算特別号 215頁
^ 日本映画製作者連盟1998統計
^ 『日本経済新聞』1998年9月23日付朝刊、15頁。
^ この曲のヴォーカル・パートは、この曲が作られた際のデモ・テープの音源を使っている(Song To Soul 第57回 (2011年12月11日、BS-TBS)にて ポール・ファーバーマン談)。
^ マードックは「Hard a' starboard!」という号令を発した。これは、日本語では「取舵一杯」に相当し、左に最大転蛇することを指す。外部リンク 「取り舵・面舵の意味が逆転したことについて」参照。
^ 2回に分けて放送、ノーカット
^ 2回に分けて放送、ノーカット
^ 全編一挙放送
^ 『あいつ今何してる?』2019年6月26日放送分
^ “棒読み演技の妻夫木聡と竹内結子に批判殺到! フジテレビ版『タイタニック』の黒歴史”. エキサイトニュース. 2019年6月29日閲覧。
^ a b c 2回に分けて放送
^ タイタニック瞬間最高42.7%、スポーツ報知、2001年9月3日。(インターネットアーカイブのキャッシュ)
^ ジェームス・ドブソン『男の子を育てる』ファミリー・フォーラム・ジャパン p.179-183
^ 都遊協 組合員に「大一のぱちんこ遊技機枠における不具合の発生について」通知(ぷれぱち、2012年1月18日)
^ ジェームズ・キャメロン監督「タイタニック3D」で修正を加えたシーンとは?
外部リンク
20世紀フォックスによる公式サイト(日本語)
TITANIC square
タイタニックの世界
タイタニックのクルーたち
タイタニック - allcinema
タイタニック3D - allcinema
タイタニック - KINENOTE
Titanic - オールムービー(英語)
Titanic - インターネット・ムービー・データベース(英語)
[表示]
表話編歴
タイタニック
[表示]
表話編歴
ジェームズ・キャメロン監督作品
[表示]
表話編歴
アカデミー作品賞
[表示]
表話編歴
MTVムービー・アワード 作品賞
[表示]
表話編歴
ゴールデングローブ賞 映画部門 作品賞 (ドラマ部門)
[表示]
表話編歴
日本アカデミー賞・最優秀外国作品賞
典拠管理
WorldCat
IdentitiesBNE: XX4215298BNF: cb135090389 (データ)GND: 4499849-1LCCN:
n98012170NKC: unn2006375306SUDOC: 050291661VIAF: 316753686
カテゴリ:
タイタニックに関する映画1997年の映画アメリカ合衆国の歴史映画アメリカ合衆国の恋愛映画アメリカ合衆国のドラマ映画アメリカ合衆国の冒険映画アメリカ合衆国のパニック映画アメリカ合衆国の3D映画作品アメリカ合衆国の叙事詩的映画身分違いの恋愛を扱った映画作品バンクーバーで製作された映画作品IMAX映画アカデミー賞作品賞受賞作ゴールデングローブ賞受賞作20世紀フォックスの作品パラマウント映画の作品ジェームズ・キャメロンの監督映画ジェームズ・キャメロンの脚本映画ジェームズ・ホーナーの作曲映画ノバスコシア州で製作された映画作品アメリカ国立フィルム登録簿に登録された作品
案内メニュー
ログインしていませんトーク投稿記録アカウント作成ログインページノート閲覧編集履歴表示検索
Wikipedia内を検索
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
練習用ページ
アップロード (ウィキメディア・コモンズ)
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
お知らせ
バグの報告
寄付
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
ファイルをアップロード
特別ページ
この版への固定リンク
ページ情報
ウィキデータ項目
このページを引用
他のプロジェクト
コモンズ
印刷/書き出し
ブックの新規作成
PDF 形式でダウンロード
印刷用バージョン
他言語版
Deutsch
English
Español
Français
Bahasa Indonesia
한국어
Norsk
Português
Română
他 84
リンクを編集
最
マンマ・ミーア! (映画)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動検索に移動
マンマ・ミーア!
Mamma Mia!
監督 フィリダ・ロイド
脚本 キャサリン・ジョンソン(英語版)
原作 キャサリン・ジョンソン
製作 ジュディ・クレイマー
ゲイリー・ゴーツマン
製作総指揮 ベニー・アンダーソン
ビョルン・ウルヴァース
トム・ハンクス
リタ・ウィルソン
マーク・ハッファム
出演者 メリル・ストリープ
ピアース・ブロスナン
コリン・ファース
ステラン・スカルスガルド
ジュリー・ウォルターズ
クリスティーン・バランスキー
アマンダ・セイフライド
ドミニク・クーパー
音楽 ベニー・アンダーソン
ビョルン・ウルヴァース
スティッグ・アンダーソン
撮影 ハリス・ザンバーラウコス
編集 レズリー・ウォーカー
配給 アメリカ合衆国の旗 ユニバーサル・ピクチャーズ
日本の旗 東宝東和
公開 イギリスの旗 2008年7月10日
アメリカ合衆国の旗 2008年7月18日
日本の旗 2009年1月30日
上映時間 108分
製作国 イギリスの旗 イギリス
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
言語 英語
ギリシア語
製作費 $52,000,000[1]
興行収入 $609,841,637[1]
26億円[2] 日本の旗
次作 マンマ・ミーア! ヒア・ウィー・ゴー
テンプレートを表示
『マンマ・ミーア!』(原題: Mamma Mia!)は、2008年にイギリス、アメリカ、スウェーデンが共同製作したロマンティック・コメディ・ミュージカル映画。
世界的に有名なスウェーデン出身のポップ音楽グループABBAの曲をベースにし、1999年にウェスト・エンドで、2001年にブロードウェイで公開されたミュージカル『マンマ・ミーア!』を映画化したものである。ABBAのメンバーで作曲家のベニー・アンダーソンが音楽で参加している。題名は1975年のABBAのヒット曲『Mamma Mia 』から採用された。
フィリダ・ロイドが監督し、トム・ハンクスとリタ・ウィルソンが所有するプレイトーンおよびリトルスターと提携してユニバーサル・ピクチャーズが配給した[3]。
メリル・ストリープが主役のシングル・マザーであるドナ・シェリダン役に配役された。他にピアース・ブロスナンがサム・カーマイケル役、コリン・ファースがハリー・ブライト役、ステラン・スカルスガルドがビル・アンダーソン(スウェーデン読みはアンデション)役に配役され、ドナの娘でアマンダ・サイフリッド演じるソフィの父親である可能性のある男性3名を演じた。批評家からは賛否両論を受けたが、製作5,200万ドルに対して興行収入6億680万ドルをあげた[4]。同年12月、『タイタニック』をしのぎ、イギリス史上最高のヒット作品となった[5]。
目次
1 ストーリー
2 キャスト
3 使用楽曲
3.1 割愛された曲
4 プロダクション
4.1 備考
5 公開
5.1 興行収入
6 主な受賞歴
7 続編
8 参照
9 外部リンク
ストーリー
舞台はギリシャ・エーゲ海の架空の島にあるホテル。ホテルのオーナーであるドナ・シェリダンと娘のソフィは、親子二人で仲良く暮らしていた。
そのソフィの結婚式が明日に迫り、招待客が船で島に到着しはじめる。ドナは古い友人のロージーとターニャを迎えに行き、久し振りの再会に大喜び。
一方ソフィは自分の友人達にある計画を打ち明ける。ドナの日記を盗み読みした彼女は、自分の父親候補が3人いることに気付き、その3人の男性にドナの名前で招待状を送っていたのだった。ヴァージン・ロードを父親と歩きたいと願うソフィ。もちろんドナはこの計画を知らない。父親候補のサム、ハリー、ビルはそんな事情も知らずに、20年ぶりにドナに会いに戻ってくる。
キャスト
ドナ・シェリダン
演 - メリル・ストリープ、日本語吹き替え - 一柳みる
ソフィの母親。ホテル "Villa Donna" のオーナー。元気で明るく奔放だが短気で、それゆえか感情の起伏が激しめ。酒が好き。最終的にサムに告白され、それを受けた。
ソフィ・シェリダン
演 - アマンダ・サイフリッド、日本語吹き替え - 小島幸子
ドナの一人娘。可愛らしい。スカイの婚約者[6]。性格は母親譲りで元気で明るく、多少気が強く威勢がいい。ソフィという名前はソフィア(ギリシャ語)から取られた。
サム・カーマイケル
演 - ピアース・ブロスナン、日本語吹き替え - 田中秀幸
ドナの元恋人でソフィの父親候補その1。アイルランド系アメリカ人の建築家[7]。真面目でしっかりしたタイプ。ギリシャ語がわかる模様(看板のカロカイリ島の次のフェリーの曜日を読めていた)。ドナとはカロカイリ島で出会い付き合っていたが、ドナがハリーかビルと付き合って自分の元から去ったことで地元に戻り、婚約者と結婚した。しかし、ドナへの思いが断ち切れず離婚。その後も21年間ずっとドナを思い続け、ソフィの結婚式でドナにプロポーズ、晴れて夫婦になった。昔はヒッピーで、両膝に目のような形のタトゥーがある。
ハリー・ブライト
演 - コリン・ファース、日本語吹き替え - 木下浩之
ドナの元恋人でソフィの父親候補その2。イギリス人の銀行家。本人によると、堅物な見た目だが、冒険したいと思っている。ドナとはパリで出会っている。『Our
Last Summer
』を基にした曲を歌う。元はヘビメタをやっており、本人曰くロック野郎。サムと違い、ギリシャ語を知らず、読めない様子。ビルの著書を持ち、お気に入りにしている。実はゲイで、ドナが最初で最後の女性の恋人。島の青年と良い感じになっていた。
ビル・アンダーソン
演 - ステラン・スカルスガルド、日本語吹き替え - 福田信昭
ドナの元恋人でソフィの父親候補その3。スウェーデン人の船員で紀行作家。船を持っている。ソフィの名前の由来でもあるソフィアという名前の大叔母がいる。冒険心溢れる性格だが、歳をとったせいか今は多少気弱な部分もある。ロージーに気に入られ、事情は不明(ドナが原因の可能性もあるが)だが恋愛恐怖症から追いかけ回されて逃げるが、落下したロージーを助けて以降は次第に満更でもなくなりキスをするなどいい雰囲気に。
スカイ
演 - ドミニク・クーパー、日本語吹き替え - 杉山紀彰
ソフィの婚約者。周りに違わず陽気。ホテルのホームページのデザインをする。今回の結婚式は否定的で、世界を見たいと思っていた。
ロージー・マリガン
演 - ジュリー・ウォルターズ、日本語吹き替え - 一龍斎貞友
ダイナモスの元バンド仲間でドナの親友の一人。ドナ並に陽気な作家。未婚で、ドナ曰く独身主義らしいが、本人は一匹狼と発言している。パーマがかった髪で、小柄で丸っこい。普段は眼鏡だが歌っている時など外している場合も多い。マリガンという姓は船上にある本に書かれていたもので本当の姓かは不明。気に入ったビルにグイグイ近づき、
追いかけ回すなど、恋愛にはかなり肉食系な模様。
ターニャ
演 - クリスティーン・バランスキー、日本語吹き替え - 野村須磨子
ダイナモスの元バンド仲間でドナの親友の一人。裕福で沢山カードを持ち歩いている。事情は不明だが3回離婚しており、ドナ曰く結婚魔。整形をしており(如何ほどかは不明だが、ロージーの整形顔じゃ(覚えてるのは)無理よ発言から少なくとも全体的にしているのは確か)、さらに豊胸手術もしている模様(なお、資金は3番目の夫から)。2人と違わず性格は陽気だが2人よりはある程度冷静。ボブヘアで背が高く細身で、裕福ゆえに美容に気を使えるため2人よりは多少若く見える。ペッパーに好意を抱かれているが、かなり年上の余裕でからかっている。
ペッパー
演 - フィリップ・マイケル
スカイの花婿介添人。ドレッドヘアの陽気でたまに強気なことを言ってしまうタイプの黒人青年。かなり年上好きないわゆるババ専のようで、かなり年上のターニャに好意を持つバーテンダー。
ペトロス
演 - フアン・パブロ・ディ・ペイス
アリ
演 - アシュリー・リリー
ソフィの親友で花嫁介添人。肩ぐらいの濃い茶髪で大人っぽい。3人組の中ではタフと呼ばれる。
リサ
演 - レイチェル・マクドウォール
ソフィの親友で花嫁介添人。金髪をポニーテールにしている。細身で長身のため、3人組ではノッポと呼ばれる。
グレゴリス
演 - エンゾ・スキリノ
ドナのホテルの従業員。
アレックス神父
演 - ニール・バギー
ソフィとスカイの結婚式を司るが、途中からサムとドナの結婚式を司ることとなる。
カメオ出演およびクレジット無しの出演
『ダンシング・クイーン』のピアノ奏者
演 - ベニー・アンダーソン
ギリシャ神話の神
演 - ビョルン・ウルヴァース
ギリシャ神話の女神
演 - リタ・ウィルソン
使用楽曲
「en:Mamma Mia! The Movie Soundtrack」も参照
サウンドトラック盤は2008年7月8日にデッカ・レコードより発売された。また、全米アルバム・チャート1位を獲得するなど、ABBAがまたしても再評価・注目されることとなった。7月7日にヨーロッパでポリドール社UK盤が発売されている。
映画で使用された楽曲を以下に示す。うち18曲がサウンドトラック・アルバムに収録されており、3曲が収録されていない:
アイ・ハヴ・ア・ドリーム I Have a Dream – ソフィ
Honey, Honey – ソフィ、アリ、リサ
マネー、マネー、マネー Money, Money, Money – ドナ、タニヤ、ロジー、カンパニー
Mamma Mia – ドナ、ソフィ、アリ、リサ、グリーク・コーラス
Chiquitita – ロジー、タニヤ、ドナ
ダンシング・クイーン Dancing Queen – タニヤ、ロジー、ドナ、カンパニー
Our Last Summer – ハリー、ビル、サム、ソフィ
Lay All Your Love on Me – スカイ、ソフィ、スカイのスタグ・パーティ出席者
Super Trouper – ドナ、タニヤ、ロジー
Gimme! Gimme! Gimme! (A Man After Midnight) – ソフィ、ドナ、タニヤ、ロジー、アリ、リサ、グリーク・コーラス
ヴーレ・ヴー Voulez-Vous – ドナ、サム、タニヤ、ロジー、ハリー、ビル、スカイ、アリ、リサ、ペッパー
きらめきの序曲 The Name of the Game – ソフィ(カット)
SOS SOS – サム、ドナ、グリーク・コーラス
Does Your Mother Know – タニヤ、ペッパー、リサ、男女
Slipping Through My Fingers – ドナ、ソフィ
The Winner Takes It All – ドナ
I Do, I Do, I Do, I Do, I Do – サム、ドナ、カンパニー
When All Is Said and Done – サム、ドナ、カンパニー
テイク・ア・チャンス Take a Chance on Me – ロジー、ビル、タニヤ、ペッパー、ハリー、カンパニー
Mamma Mia!(リプライズ)– カンパニー
アイ・ハヴ・ア・ドリーム I Have a Dream(リプライズ)– ソフィ
ダンシング・クイーン Dancing Queen(リプライズ)– ドナ、ロジー、タニヤ
恋のウォータールー Waterloo – ドナ、ロジー、タニヤ、サム、ビル、ハリー、スカイ、ソフィ
サンキュー・フォー・ザ・ミュージック Thank You for the Music" – ソフィ
割愛された曲
この映画版は、舞台版では使用されていた曲が計4曲、割愛されている(序曲{前奏曲}と間奏曲{正確には、休憩後の第二幕序曲}は含めずに考える)。以下はその4曲のリストである。
きらめきの序曲(原題:"The
Name of the Game", 11曲目、ソフィとビル{ただし日本では2009年6月24日に発売された、DVDおよびBlu-ray
Discには映像特典として収録されている。これによれば、曲のテンポが合わないため割愛された由。また、この結果として「ヴーレ・ヴー」がやや前倒しで用いられている。})
"Under Attack"(14曲目、ソフィと悪夢のコーラス)
"One of Us"(15曲目、ドナ)
"Knowing me, Knowing you"(18曲目、サム)
(序曲と間奏曲も含めた、舞台版での登場順{つまり、この「〜曲目」という番号は、舞台版のサウンドトラック盤での数字ということである})
また、割愛はされていなくとも、舞台版と映画版では、曲の登場順がやや違う点に注意。
プロダクション
結婚式のシーンに使用されたアギオス・イオアンニス教会
屋外のシーンのほとんどは2007年8月から9月にギリシャの小さい島であるスコペロス島およびペリオン地区の海辺の村落Damouchari
で撮影された[8]。スコペロス島南西部のカスタニ・ビーチが主な撮影場所となった[8]。ビーチ沿いにバーや桟橋を作ったが、撮影終了後撤去された[8]。ドナのホテルのセットはパインウッド・スタジオの007ステージに建てられ、主にここで撮影された。本物の樹木が設置され、自動的に水遣りが行われる装置が設置され、光も当てられるようにされた。
ブロスナン演じるボブがニューヨークを出発してギリシャに向かうシーンはシティ・オブ・ロンドンのライム・ストリート沿いにある著名なロイド・ビルディングで撮影された。彼はエスカレーターを駆け下り、イエローキャブが並び、ニューヨーク市警察のいるポーチを通る[9]。
ロケ地となったギリシャの島であるスコペロス島
ビルのケッチであるフェルナンド号は1934年にHong Kong and Whampoa Dock でH・S・ルーズにより製造された「Tai-Mo-Shan 」である[10][11]。
メリル・ストリープは子供の頃オペラ歌唱法を学んでおり、女優となってからも映画『ハリウッドにくちづけ』(1990年)、『今宵、フィッツジェラルド劇場で』(2006年)、『幸せをつかむ歌』(2015年)で歌手役を演じ、『シルクウッド』(1983年)、『永遠に美しく…』(1992年)などで歌声を披露すると共にミュージカル映画『イントゥ・ザ・ウッズ』にも魔女役を演じている[12]。ストリープは2001年9月、アメリカ同時多発テロ事件の後に舞台版を観劇し、生命のエネルギーを感じて以来のファンであった[13]。
備考
ミュージックリスト18曲目の"When all is said and done"は、舞台版には入っておらず、映画のみの事実上のファン・サービスであった。
エンディング近くで床から泉が溢れる場面(「アイ・ハヴ・ア・ドリーム」の直前)では、もともと「ホール・イン・ユア・ソウル(英語版)Hole in your Soul 」が流れる予定だったが「Mamma Mia 」に変更となった。
また、24曲目の"Thank
you for the
Music"は、舞台版では割愛されていた、曲の冒頭部も入った「歌詞としての」完全版である(舞台版ではソフィのソロではなく、ソフィ、ハリー、ビル、サムが歌っている{ただし、ビルとサムは少ししか歌っていない})。
サム役のピアース・ブロスナンはこの映画出演により、第29回ゴールデンラズベリー賞の最低助演男優賞を受賞した。
ドナのホテルは、舞台版では「サマーナイトーシティー・タベルナ」という名前が明示されていたが、映画版では明らかにされていない(「サマーナイトシティー」という名は、ABBAのヒット曲の名からの借用である。ただし、ドナのホテルにロージーとターニャが到着するシーンで
"VILLA DONNA" という名前の書かれたプレート〔看板〕がハッキリと画面に写されている)。
ソフィの招待した、その父親候補三人の隠れている納屋でドナが探し物をするシーンで、ドナが鼻歌で歌うのは、「悲しきフェルナンド」である。しかもそのすぐあとで、ドナが納屋の中を覗こうとして開いた2階の窓を塞いでいる板には、「Donna
and the Dynamos が Fernando’s で公演」と書かれたポスターが貼られている。
この作品の監督のフィリダ・ロイドは元来は舞台演出家(しかも、相当な実績のある)で舞台版『マンマ・ミーア!』の演出家であり、これが映画監督デビュー作となった。脚本のキャサリン・ジョンソンも元来は舞台・テレビの脚本家で舞台版『マンマ・ミーア!』の脚本家であり、これが映画でのデビュー作となった(偶然だが、この2人は同じ1957年に生まれている)。
ABBAの元メンバーのベニーは、Dancing Queen の曲中で船の上でピアノを弾いている。ビョルンは、最後にギリシャ神話の神々の中に登場する。
公開
2008年7月4日ストックホルム。ABBAの元メンバー4人が集まる。メンバーのベニーがオーナーの一人にあたるホテルRivalでプレミア上映。そのバルコニーにてファン撮影。
世界中でプレミア上映が行われたが、多くのメディアは2008年7月4日、ストックホルムのMariatorget
にあるアンダーソン所有のライヴァル・シアターに出演者の他にビョルン・ウルヴァース、ベニー・アンダーソン、そしてアンニ=フリッド・リングスタッドとアグネッタ・フォルツコグが参加してABBAが4人揃うことに注目していた。1986年以来初めて4人全員が揃って公の場に登場した[14]。
興行収入
2008年7月3日にギリシャでトップ公開され、オープニング興行収入は1,602,646アメリカドル。ギリシャ・ボックス・オフィスによるとギリシャで歴代1位である。496の映画館で公開されたイギリスでもオープニング興行収入が第1位£6,594,058で、2007年に公開された『ヘアスプレー』を上回りミュージカル映画史上歴代1位のオープニング興行収入となった。
同年12月には、英国での興行収入が69,068,073UKポンドに達し、『タイタニック』の69,025,646ポンドを抜いて、同国史上歴代1位のヒット映画となった(後に『アバター』がその記録を更新している)。
主な受賞歴
詳細は「en:List of accolades received by Mamma Mia!」を参照
ゴールデングローブ賞[15]
コメディ/ミュージカル賞 - ノミネート
コメディ/ミュージカル女優賞 (メリル・ストリープ) - ノミネート
英国アカデミー賞[16]
英国映画作品賞 - ノミネート
英国監督、脚本家、プロデューサー新人賞 (ジュディ・クレイマー) - ノミネート
音楽賞 (ベニー・アンダーソン、ビョルン・ウルヴァース) - ノミネート
ゴールデンラズベリー賞[17]
最低助演男優賞 (ピアース・ブロスナン) - 受賞
続編
詳細は「マンマ・ミーア! ヒア・ウィー・ゴー」を参照
興行的成功により、ユニバーサル・スタジオの共同会長デヴィッド・リンドはデイリー・メールの取材に対し、時間はかかるかもしれないが続編の可能性はあると語った。彼はABBAの名曲がまた多くあるとして、クレイマー、ジョンソン、ロイド、アンダーソン、ウルヴァースがこの計画に同意してくれることを願っていると語った[18]。
2017年5月19日、ユニバーサル・ピクチャーズが本作の続編の製作を開始したと報じられた。続編のタイトルは『マンマ・ミーア! ヒア・ウィー・ゴー』(原題:Mamma Mia! Here We Go Again)で、2018年7月20日の公開が予定されている。監督にはオル・パーカー(英語版)が起用された。続編はドナやサム、ハリーたちの若い頃と本作の登場人物たちのその後を描いた作品になる[19]。
参照
^ a b “Mamma Mia!” (英語). Box Office Mojo. Amazon.com. 2011年11月14日閲覧。
^ 『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』(キネマ旬報社、2012年)690頁
^ “Mamma Mia! (2008) – Company Credits”. IMDb.com. 2008年4月5日閲覧。
^ “Mamma Mia! (2008)”. Box Office Mojo. 2009年2月5日閲覧。
^ http://www.google.com/hostednews/ukpress/article/ALeqM5j1yk6z8VPGwyFtNXziQBqqqoTizg
^ “Amanda Seyfried”. Imdb.com. 2009年1月17日閲覧。
^ BBC Staff (2007年3月7日). “Brosnan set for Abba show movie”. BBC 2008年3月9日閲覧。
^ a b c Mansfield, Paul (2008年7月15日). “Mamma Mia! – Unfazed by the fuss in Skopelos”. London: The Telegraph 2010年5月12日閲覧。
^ description of London locations, accessed 28 August 2009.
^
“45’ Teak Ketch 1933. Yacht for sale from classic yacht broker in
Poole”. Sandeman Yacht brokerage Poole. Sandeman Yacht Company.
2009年9月28日閲覧。
^ “Tai-Mo-Shan”. Coburg Yacht Brokers website. Coburg Yacht Brokers. 2009年9月28日閲覧。
^ Hiscock, John (2008年7月4日). “Meryl Streep the singing and dancing queen”. London: The Telegraph 2010年5月12日閲覧。
^ Meryl Streep, speaking on 'Abba:The Mamma Mia Story', ITV
^ Sandra Wejbro (2008年7月4日). “ABBA återförenades på röda mattan (Swedish)”. Aftonbladet. 2008年7月6日閲覧。
^ The 66th Annual Golden Globe Awards (2009)
^ 2009 BAFTA Film Awards Archived 2009年2月11日, at the Wayback Machine.
^
Wilson, John (2009年). “29th Annual Golden Raspberry (Razzie) Award
"Winners"”. Home of the Golden Raspberry Award Foundation. Golden
Raspberry Award Foundation. 2009年5月1日閲覧。
^
“Baz Bamigboye on a possible Mamma Mia sequel, Kate Winslet, Leonardo
DiCaprio and much more”. Mail Online. (2008年10月17日) 2010年1月17日閲覧。
^ “'Mamma Mia' Sequel in the Works”. 2017年5月20日閲覧。
外部リンク
公式ウェブサイト(英語)
公式ウェブサイト(日本語)
マンマ・ミーア! - allcinema
マンマ・ミーア! - KINENOTE
Mamma Mia! - オールムービー(英語)
Mamma Mia! - インターネット・ムービー・データベース(英語)
カテゴリ:
2008年の映画アメリカ合衆国のロマンティック・コメディ映画アメリカ合衆国のミュージカル映画イギリスのロマンティック・コメディ映画ギリシャを舞台とした映画作品ミュージカルを原作とする映画作品宿泊施設を舞台とした映画作品家族を題材とした映画作品ユニバーサル・ピクチャーズの作品ジュークボックス・ミュージカル
案内メニュー
ログインしていませんトーク投稿記録アカウント作成ログインページノート閲覧編集履歴表示検索
Wikipedia内を検索
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
練習用ページ
アップロード (ウィキメディア・コモンズ)
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
お知らせ
バグの報告
寄付
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
ファイルをアップロード
特別ページ
この版への固定リンク
ページ情報
ウィキデータ項目
このページを引用
他のプロジェクト
コモンズ
印刷/書き出し
ブックの新規作成
PDF 形式でダウンロード
印刷用バージョン
他言語版
العربية
English
Español
Bahasa Indonesia
한국어
Bahasa Melayu
Português
Русский
中文
他
94,800 件 (0.55 秒)
検索結果
ウェブ検索結果
まんまみ~や 札幌店(すすきの駅/居酒屋)<ネット予約可 ...
https://www.hotpepper.jp › 北海道 › すすきの › すすきの駅
【ネット予約可】まんまみ~や 札幌店(居酒屋/和風)の予約なら、お得なクーポン満載、24時間ネット予約でポイントもたまる【ホットペッパーグルメ】!おすすめは4~6名様のテーブルや掘りごたつ個室、36名様まで対応の個室など、お気軽にお問合せ下さい。
含まれない: ma
まんまみ~や 札幌店 - すすきの(市営)/居酒屋 [食べログ]
https://tabelog.com › ... › すすきの居酒屋 › すすきの駅(市営)居酒屋
評価: 3.5 - 50 票 - 価格帯: ¥3,000~¥3,999
まんまみ~や
札幌店
(すすきの(市営)/居酒屋)の店舗情報は食べログでチェック!【豊水すすきの駅2番出口徒歩1分】できたて豆腐と和風創作料理を個室で。美酒も多数揃う人気店
【個室あり / 喫煙可 / 飲み放題あり / クーポンあり / ネット予約可】口コミや ...
含まれない: ma
マンマミーア (MAM MA MIA) - 北新地/ピザ [食べログ]
https://tabelog.com › ... › 大阪市ピザ › 梅田ピザ › 北新地駅ピザ
評価: 3.5 - 25 票 - 価格帯: ¥4,000~¥4,999
マンマミーア/MAM
MA MIA (北新地/ピザ)の店舗情報は食べログでチェック!当店の自慢は、何といっても窯で焼くローマ風ピザ☆ 【個室あり / 喫煙可 /
飲み放題あり / クーポンあり】口コミや評価、写真など、ユーザーによるリアルな情報が満載です!地図や料理 ...
マンマ・ミーア! (映画) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org › wiki › マンマ・ミーア!_(映画)
マンマ・ミーア!』(原題:
Mamma Mia!)は、2008年にイギリス、アメリカ、スウェーデンが共同製作したロマンティック・コメディ・ミュージカル映画。
世界的に有名なスウェーデン出身のポップ音楽グループABBAの曲をベースにし、1999年にウェスト・エンドで、2001 ...
含まれない: ma
マンマミーアとは (マンマミーアとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
https://dic.nicovideo.jp › マンマミーア
概要;
関連動画; 関連商品; 関連項目; 掲示板. マンマミーア (Mamma mia)
とは、イタリア語で「なんてこったい!」と驚きを表す言葉である。 概要. 直訳すると「俺の母ちゃん」で、英語での“Oh my
God!”に相当する。 日本ではマリオがMissした場合に発する言葉 ...
イタリア語でマンマミーアの意味は?マドンナって何のこと ...
convoiitalia.com › イタリア語
2017/09/15
- 1.1 映画「マンマ・ミーア!」とはどんな映画? 2 マドンナの意味は? 3 イタリア語マンマミーアの使い方は? ... と.
叫びなさい」と言われました。。。 余談ですが、. 私はイタリアに来て間もない頃に、. マドンナ=Ma donna と勘違いしていて.
まんまみーや|American Eagleのデニムジャケットを使った ...
https://wear.jp › yuto0825
2016/12/11 - American Eagleのデニムジャケットを使ったまんまみーやのコーディネートです。WEARはモデル・俳優・ショップスタッフなどの着こなしをチェックできるファッションコーディネートサイトです。
「マンマ・ミーア」 ロンドン・ミュージカルチケット予約の参加体験談 ...
https://www.veltra.com › europe › london › reviews
「マンマ・ミーア」
ロンドン・ミュージカルチケット予約の参加体験談 | 「ダンシング・クイーン」などアバのヒット曲が盛りだくさん!踊って歌っ ...
マンマミーヤ. 5.00 / 5 たなか 2019/09/06 | ひとりで. 席も思ったより良い席で良かったです!
ミュジカルが分からない私でもマンマミーヤ楽しかったです。1人でも楽しめました。良. ..... ma-san 2018/07/31 | 家族.
マンマミーヤA棟(空室2件)の賃貸【最大9万9000円キャッシュ ...
https://chintai.door.ac › buildings
対象の方全員に【最大9万9000円キャッシュバック】マンマミーヤA棟(空室2件)の賃貸情報。
... マンマミーヤA棟の周辺エリアにある新着物件. セジュールSFK B棟. 5.4万円. / 1K. 米子駅. 鳥取県米子市道笑町3丁目.
セジュールSFK B棟 · セジュールM A棟.
こだわりのシフォンケーキを通販|茨城県古河市のままみぃや
https://www.mamamieya.com
ままみぃやのシフォンケーキは、ひとつひとつが手作りなのでお客様に合わせていろいろな工夫をすることができます。フワフワでしっとりしていて、ままみぃやのシフォンケーキを食べると本物のシフォンケーキの証である「シュワシュワ」と音がします。
maまんまみーやに関連する検索キーワード
まんまみ~や
まんまみーや マイクラ
マンマミーア ヒアウィーゴー
マンマミーア マリオ
マンマミーア イタリア語
マンマミーア2
マンマミーア ミュージカル
すすきの 居酒屋 安い
大通 すすきの おすすめ 居酒屋
マンマミーア スカイ
ページの操作
1
2
3
4
5
6
7昭和21年、原爆の焼け跡の闇市で買った2枚のレコードの一枚が、スエーデンの名歌手ユッシィ。ビヨルリングの歌う「ラ・ボエーム」のアリア「この冷たい手」であった。広島一中2年生の時で、「わしゃオペラを歌うんじゃ」と級友に言うと、「オペラたーなんなぁらー」と言い、その実、私自身どんなものか見たこともなく、知りもしないのが実情であった。オペラといえば藤原義江のレコードが家にあり、聴いたことがあるぐらいであった(写真1)。呉市に長迫という歌の先生がいるというので、親に内緒で習いに行ったのが、母親にばれてしまい、「男の子が歌など習いに行って」と叱られた。そういう時代であった。
昭和28年医学部1年(学部3年)の時、阿部幸次先生のところへ入門。初めのテストで歌ったのが、レコードがすり減るほど聴いた「ラ・ボエーム」のアリア「この冷たい手」であった。阿部先生(写真2)は、まだNHKなどとは言わない時代、JOFK広島放送局の専属で、毎年東京藝大や、他の音楽大学受験の学生を教える教室を持っておられた。その受験生の前で歌わされたのである。イタリア語も知らず、楽譜もろくに読めないのが声を張り上げるのだから、おかしかったのであろう、みんな笑いこけた。今考えるとオペラアリアの中で一番難曲、ハイ「C」の音をどう出したのか覚えていない。多分妙な声を出したのであろう。阿部先生は笑いながら「声はええノー、歌は無茶じゃノー」とノタマワッタ。「医学部に行っておるんなら音大の受験でもないし、末席に座って皆の歌を聴いて勉強してみるか」ということで、入門が許可された。
阿部先生は東の藤原義江か西の阿部幸次かといわれた先生で、戦前に、藤原義江とイタリアへ鹿島丸で留学した人である。「藤原の旦那は1等先船客、わしは金がないので3等船客だった」とよく話しておられた。先生は関西オペラ創始者の一人で、西日本では最も有名な声楽家であった。毎年、阿部教室から藝大に入るので、私も医学部を辞めて藝大を受けようかと何度か思った。しかし先生は「お前は医者になれ、医者になっても歌える」と止められた。医学部、学部3年、昭和29年 (1953)からオペラ「蝶々夫人」のに出演し、医学部を卆業して入局する時、迷わず声に関係のある耳鼻咽喉科を選んだ。
昭和33年医者になり1年目に、広島NHK主催のオペラ、カヴァレリア・ルスチカーナの主役トゥリードに抜擢された。次いで、大学院2年生の時、昭和36年1月15日(1961)、NHK広島放送会館のこけら落としに、オペラ・「椿姫」の主役アルフレードを歌った(写真3)。学位は喉頭の生理で取り、大学院在学中に三菱病院に出向され、昭和38年から本採用で2年務め、イタリア留学をした。皆さんから歌を歌いにイタリアかと言われた。まことに動機はそれだが、イタリア、ミラノに近いパビア大学耳鼻科に留学した。全国の耳鼻科医では初めてのイタリア留学生である。耳鼻科での臨床と生理学教室での内耳研究の傍ら、ミラノのヴェルデイ音楽院へ行き、カンポガリアーノ先生とマニョーニ先生についてオペラを学んだ。五十嵐喜芳さんは私の行った昭和40年(1965)に帰国、東敦子さんと一諸の時代で、彼女のパドバでのデビュー「蝶々夫人」には、ミラノ総領事の平原さんの車に東さんと同乗させてもらい、彼女のテビューを観た。
帰国後、助教授、教授、病院長、学部長と忙しい職についても広島のオペラには関与していた。広島大学長に就任時にも「オーソレミイオ」と「情熱・パッシオーネ」を歌い、早く広大の移転を完了し、太陽のような、情熱で252へクタールの日本一広いキャンパスの広大を、日本有数の大学にする宣言した。それで歌う学長と言われ、英字新聞にまで取り上げられた。平成7年の広大統合移転記念には、東広島市と広島のアステルプラザ大ホールで、腰越真美さんの蝶々さん、私のピンカートンで「蝶々夫人」を公演した(写真4)。次に「ラ・ボエーム」の主役ロドルフォを2回演じた(写真5)。学士会館完成時にレストランの名前を、「ラ・ボエーム」を丁度公演したときなので、ラ・ボェームと命名した。
それから広島大学内にオペラ劇場を造ると言って、学長時代にはできなかったが、広島市病院管理者になり、広島市民病院東棟を造りながら、平成15年に千席の立派な劇場を広大校内に造り、サタケメモリアルホールと名付け、広大に寄付した。7億円佐竹利子から寄付をいただき、その他からの寄付で完成させ13年になる。ホールに命名して寄付者の冠をつけるのが最近はやるが、その広島での1番は私である。
その後「コウモリ」、「Sounndo
of
musi}、「メリーウイド―」、「オペラ座の怪人」、「ネジの回転」「遣唐使」、「トゥーランド」など、次々と三つの広島のオペラ団体に出演し、一昨年はニュヨークの国連大ホールでの広島からの平和コンサートの団長を務めた。昨年の外相会議の前日「世界平和音楽サミッツト」を広島アステルプラザで開催、ミラノ・スカラ座の研究所長のボーンさんが、わざわざ、ミラノから来て私の伴奏をしてくれた。
東日本大震災での私のリサイタルの収益金を中国新聞を通して300万円の寄付、一昨年の広島の土砂災害に萩原麻未さんとのリサイタルでの170万円を収益金を中国新聞社を通して寄付できた。
医者の仕事の傍ら好きな歌を歌い、歌で心肺機能をうまく保ち、健康と、心の安定、更にはイタリア語でオペラをすべて覚え、歌い、演技せねばならず大変である。先般のリゴレットも2時間以上、1つの歌詞を落とすことなく完全に歌えた。
85歳は後期高齢者である、。覚えてもすぐ忘れる。アリアは昔から覚えている。しかし、間の掛け合いは大変で、半年以上、毎日覚える訓練をして、歩いていても、乗り物の中でも、歌詞を呟いていた。したがつて、これらのオペラに出演することは、ボケ防止、風邪予防になり、ここ20年以上風邪一つひかない健康体である。
またやろうとする目標があればそれの方向に何年でも邁進できる。これまで、やろうと思い決心したことで、出来なかったことはない。また多くの人から御縁をいただき、助けられ支えられてきたことに毎日感謝の日々である。
-リゴレット公演の動機-
長年暖めていたオペラでもいざ公演となると、資金、動機、会場、日時、オーケストラ、キャスト、合唱、指揮者、演出家、衣装、メイク、すべてを企画しなければならない。
-まずはなぜオペラをするか-
私が広島大学の学長に就任して、平成5年広島市から東広島市に統合移転を完了すると宣言して、平成7年にこれを完了して20年になる。大学当局は何もしないので、これにかこつけて念願のリゴレットを公演することにした。平成7年広島大学統合移転完了の時は、オペラ「蝶々夫人」を東広島と広島で公演し、私が主役のピンカートンを演じた。次に千席のサタケメモリアルホールを作り、広大に寄付した時、「椿姫」を杮落としで公演した。そのDVDがイタリアにどうして行ったのか分からないが、スポレート歌劇場から私と椿姫をやりたいといってソプラノのマリエラ・バッサーノさんとファビオ・グッチャルデイさんが、昭和音大の教授を介して打診してきた。すでにこけら落としも終えたし、お金もかかるので一度は断ったが、メールをやりとりしているうちに、バッサーノさんは絶世の美女であることがわかり、断るのも残念なので、「日伊合同オペラ」を広島大学開学記念日にやることにした。 それが12年前のことである。これも大成功で、72歳の私がアルフェードを演じた。 来日した28歳のプリマドンナのバッサーノさんが、私の年を尋ねて、その時腰を抜かすほど驚いた。
それから更に13年が経過した。85歳の私が、すべてを取り仕切って、主役のマントヴァ公爵を歌うというのだから、皆さん驚き、危ぶむのも無理はない。
私は学長の時、広島シティオペラ、広島オペラアンサンブルと2回「ラ・ボエーム」の主役ルドルフォを歌っているので、次にやりたかったのが、「リゴレット」なのだから、これを公演出来たら死んでもよいと言い、皆を説得した。70歳以上のオペラ・テノール歌手は世界にいない、85歳はギネスだ、と言ってやることにしたのである。
学長になり長年滞っていたし、広島市から東広島キャンパスへの統合移転を完了して丁度20年目である。統合移転20周年記念オペラとすれば大義名分が立つ。これで行くことにしたのである。
公演の日は、広島大学ホームカミングデイの次の日曜日11月13日と決め、サタケメモリアルホールを予約したのが一昨年の暮れである。
1週間でまとめ上げるには、すでに「リゴレッ」トを何度も経験したキャストを選び公演しなくてはならない。4月の広島での外相会議の時、世界平和音楽サミットを外相会議の前日に行った。世界からオペラ歌手とその指導者を呼び、歌と講演の会を開いた。私の伴奏にミラノ・スカラ座研究所長のボーン先生(Jehmes
Vaughn)が来てくれ、LaDannza などの伴奏もしてくれ、講演もハンブルグ歌劇場総支配人ケネマン氏、ザクセン州立歌劇場芸術監督ペータース氏などと共に講演してくれた。その時ボーン先生にリゴレット役とジルダ役をスカラ座からよこしてくれるようにと頼んだ。ボーンさんが帰国して、色々当たってくれたが、11月はスカラ座の開演の時期に当たり、適当なのがいないとメールが来た。それでリゴレット役は、約10年前にオペラで共演した村田孝高さんに、リゴレット役が当たり役と訊いていたのでお願いした。スパラフチーレの佐久間伸一さんは、何度もこの役をやり、自分の一番の当たり役だと伺っている。ここ2年、コンサートや講演で熊本によばれているので、熊本オペラ協会を主催している佐久間伸一さんにスパラフチーレ役をお願いした。マッダレーナ役は、広大音楽出身で、のち芸大に入り、NHKのニューイヤーコンサートにも出る山下牧子さんにお願いできた。最後にジルダ役は佐久間さんに尋ねたところ藤谷佳奈枝さんを紹介してくれた。藤谷佳奈枝さんはイタリアから帰国してすぐに小沢征爾さんに抜擢された逸材である。
リゴレットの1幕、2幕を引き締めるのは男性合唱である。これはNPO法人音楽は平和を運ぶ、が毎年広島に呼ぶ、プロの合唱団東京オペラシンガーズに頼む事にした。音楽はNPO法人平和を運ぶ。NPOの理事長は松尾康ニさんで、私が会長である。これに1幕のバレーは小池バレーの主宰者太田恵子さんにお願いした。
小池バレーの眠れる森の美女で、昔、私は王様役をさせられたことがあり、長い間のご縁である。
-舞台装置と美術-
広島大学建築科の岡河貢先生と大学院学生に頼み、大道具、舞台をなるべく簡素で華やかに設計してもらい、色塗りと美術は難波平人名誉教授と夫人の英子先生に任せた。
-予算-
1.
オペラ公演にはお金がかかる。会場ホール料金アステルプラザの借用料は3日間でも280万円とのこと、サタケメモリアルホールを広大の行事とすれば、電気代その他でもわずかで済む。この度は統合移転20周年記念事業であり、実行委員長を越智学長とした。わたしはこのホールを建築し寄付したので、名与館長でもある。1週間ホールと学士会館の20室、宿泊施設、会議室、ホールを丸ごと借りることにした。また教育学部音楽科のホールも借りて、1週間コンパクトに練習をまとめあげることにした。
2. チケット収入
S席7千円、A 席6千円、自由席4千円と私の知らないところで決められてしまい、チケット収入予定は約600万円止まりである。
3. 出演者へのお礼
チケット収入ではオペラはできないことが初めにわかっているので、NPO法人音楽は平和を運ぶ、の松尾康二理事長に東京オペラシンガーと指揮者のギャラをお願いして、あとは私が顧問をしている病院その他にお願いし、足の出たところは自分で出すことにした。
幸い500万円あまり寄付が集まり、この公演は無事終えることができた。
しかし予定していた以上にお金がかかり、松尾理事長にご迷惑をかけた。
-照明-
3幕の嵐の場面、1幕後半のジルダ誘拐の場面など、照明はこのオペラでは大切で、広島のオペラ照明はこの人ではなければならないといわれる稲田道則さんにお願いした。
-演出-
長年広島のオペラの演出をお願いしている、今井伸昭さんにお願いした。日伊合同オペラ「椿姫」、「ねぎの回転」その他で気心が分かっている。今回も今井先生は、私のことを先生は半分イタリア人だからといって、任せてくれた。
-指揮-
指揮は、大野和士さんが若手でバリバリだと言って松尾さんに紹介した松下京介さん。私は初めてお会いしたが、まことにきめ細かく振ってもらい、ありがたかった。おかげで全幕、歌詞を落とすことなく歌えた。キャスト、合唱、皆さんが素晴らしいので、DVDを見ても素晴らしいオペラとなった。オケ合わせは1度、次はゲネプロ、本番で皆さん素晴らしい歌唱と演技を見せている。
私は62年間数多くのオペラに出演したが、キャスト最高なので、今回ほど楽しく歌えたのは初めてである。
オペラリゴレット
一幕
一幕は宮廷でのランチキ騒ぎの場である。これを上品にまとめてくれるようお願いしていた。小池バレーの若手の皆さんの踊りをバックに私のマントヴァ公爵の「あれもこれも、女はみな同じもの」のアリアが見どころである。背中に瘤のある、宮廷道化師リゴレットは伯爵夫人の父がマントヴァ公爵をなじると、辛辣な皮肉を飛ばし、廷臣達の反感を買う。村田リゴレットの好演技で一幕は不穏な空気で進んでいく。
場面が変わり、リゴレットの隠れ家の近くの袋小路で、殺し屋のスパラフチーレが出てきて、「殺しの用はないかと聞く」佐久間のスパラフチイーレの容姿と声がまことに様になっていてよい。
次いで仮面をつけた。廷臣どもがジルダをかどわかす場面の仮面は、イタリア人の画家ウンベルト・カイアーファさんに作ってもらった。
二幕
ジルダが何者かに攫われたと知ったマントヴァ公爵は冒頭でアリア「頬に涙が/Parmi
vedere le
lagrime」を歌う。大変重く、テノールのアリアで難曲の為、日本人の歌手がリサイタルで単独に歌ったのをあまり聴いたことがない。私はリゴレットの中で一番好きなアリアで、これが歌いたくてリゴレットをやりたいと長年思ってきた。愛人を奪われた不安と焦り、怒り、ジルダへのいとしい思いを込めたアリアである。権力者で、遊び人で、美女とみれば誰でも手を出す公爵が、その心の内を歌うのだが、この曲と、次に歌うアリア「カバレット・力強い愛が私を呼ぶ/
Possente amor mi
chiama」はテノ―ル殺しと言われ、これを歌うと、3幕の四重唱で声が出なくなるので、リゴレットがあまり公演できないと言われてきた。事実、中国地方では外国からの公演も含めて、リゴレットの公演は、今回が歴史始まっての初演である。
ジルダは廷臣どもが攫い、公爵にささげるのだから、悦んだ公爵は(カバレット」を歌い、舞台から消える。公爵が、ジルダの運ばれた寝室へと姿を消すと。ジルダの居場所を探す、リゴレットは、小姓や廷臣どもの会話を耳にして、ジルダが公爵の寝室にいることを知り、逆上して、非情な廷臣たちを有名なアリア「、悪魔め、鬼め/
Cortigianni, vil razza
dannate」とののしり、娘を返せと訴える。このアリアを村田リゴレットは見事に歌い、二幕を引き締めた。
そこに公爵の寝室から飛び出してきた痛ましいジルダが父親にしがみつく。廷臣を追い払ったリゴレットは何があったかを尋ねる。ジルダは「日曜ごとに教会で/
Tutte le feste al
tempio」と語り始め、貧しい学生と名乗る若者との出会いと裏切りを話すが、愛情は変らないと切々と訴える。そんな娘にリゴレットは「娘よ、お泣き/Pianngi,fannciula」と慰める。
その間、娘を奪われたことの怒りを公爵にぶつけたモンテローネ伯爵は謀反の疑いをかけられ、それをリゴレットがやゆし、皮肉を言うので、リゴレットとジルダに呪いの言葉を浴びせ、刑場に牽かれていく。
三幕
三幕は殺し屋のスパラフチーレの居酒屋場面で、家の中と外とで歌う、有名な場面で、この四重唱が難曲である。一人一人の美しいメロデイが絡みあい、ハモルのだから、名曲である。
この四重唱の前に歌うのが公爵のアリア「女心の歌/
La dona e
mobile」である。女心の唄として広く知られている。昔、藤原淑江が「風の中の 羽のように いつも変わる女心」と歌い一世を風靡した歌である。三幕ではこのアリアが三度出る。初演でミラノでは一夜で町中が歌ったとの伝説がある。
オペラ自体はあまりにも不道徳であるとのことで、次の上演を差し止められたとの話もあるが、このアリアは世界中の人が最も良く知っている曲で、舞台で私も楽しんだ。
四重唱の中で高音のべーBが三度も出て、これが出なくなるので、テノールが歌わないのである。大変私も心配したが最後のハイH(高音のシ)がでた。DVDでも三人のソリストに負けない音量、声の艶もあり、85歳半でリゴレットのマントヴァ公爵を歌い、イタリア語の歌詞を1カ所も間違わずに歌えたことが嬉しかった。
四重唱「美し愛らしい娘よ/Bella figlia dell’amore」で殺し屋スパラフシーレの妹を口説くところを家の外から覗き悲しむジルダ、見て見よと、公爵の不実を娘に見させ、復讐を誓うリゴレット。
ジルダが殺されるはずの公爵の身代わりとして、父親のリゴレットが殺される羽目になることを盗み聞き、自分がその役を務め、死ぬことを決心する。公爵を諦めきれないジルダは、父リゴレットの命令に背いて舞い戻り、この殺し屋二人の話を立ち聞きしてしまう。ジルダは愛する公爵のために自らが身代わりになろうと決意する。外は嵐。ジルダは意を決し、宿の戸を叩き、中に招き入れられる。
嵐は去り、真夜中にリゴレットが死体を引き取りに来る。残金と引き替えに死体入りの袋を受け取り、ミンチョ川に投げ入れようとする時、マッダレーナとの愉しい一夜を終えた公爵が「女心の歌」を歌いながら去るのを聞いたリゴレット。なんということだ。あわてて袋を開けると、そこには愛娘のジルダが。ジルダは虫の息で「お父様を騙したのは私/V’ho
ingannato…colpevole
fui…」と歌う。父親は「死なないでくれ」と嘆願するが、言いつけに背いたことを詫びつつも愛する男の身代わりになった幸せを感じつつ「天国の母の許に逝く」と歌いながら息絶える。遺されたリゴレットは「あの呪い!/
Ah, La maledizione!」と叫んでその場に崩れ伏す。
父親の腕の中で死の間際に歌うアリア「天国の母の許に逝く」は藤谷ジルダのコルラトゥーラソプラノの真髄で、世界一のグルベローラに負けない歌唱で幕を閉じるのである。
-85歳半でオペラテノール歌手が務まるわけ-
高音で長時間歌い続づけねばならぬオペラ・テノール歌手の舞台生命は短い。ほぼ60代で終わる。私は現職耳鼻咽喉科医の時、声が出なくなる歌手を沢山診た。原因は声帯が乾くからである。私もすでに40代で無呼吸症候群、夜中に大いびき、呼吸停止45秒の典型定期な症状であった。肥満で、首は短く太い、典型的な無呼吸症候群の体型である。40代で日本酒を飲んで寝ると、翌朝、口腔内が乾き、舌がカチカチに乾き始めた。患者さんにもこのような人が多く、乾き止めの薬は効果が無かった。マスクにガーゼを入れても、夜間取ってしまい効果が無い。そこで絆創膏を口に斜めに張り、夜間鼻呼吸で寝ることにした。これと寝る体位を左右の側臥位にして、ようやく無呼吸症候群は解決した。
無呼吸症候群は口を開けて寝ると舌根が落ちるので、気道を狭くなり、いびき、呼吸停止が起こるのである。口を塞ぐと舌根は落ちず、気道が保たれる。これで無呼吸症候群と夜間口が渇く事がなくなった。こうして40年以上も快適な、睡眠、鼻呼吸で寝ることができた。鼻の機能は加温、加湿、除塵と言うことで、学生に講義していたのを実践したのである。更に約20年前から、コンニャクのスポンジを西川ゴムの社長さんから手に入れ、1センチ角に切り、水で柔らかくして、これを上あごの犬歯の上に置くことにした。耳下腺から睡眠時に流れ出る唾液をこれに吸わせ、貯めるように工夫して、実践20年以上になる。旅行の時に一番に用意するのが、絆創膏とこのスポンジである。
以上の工夫が睡眠時の声帯を乾燥から守るだけでなく、唾液を乾燥させて、唾液内の不老長寿のホルモンと言われたパロチンを不活性化さすことなく、リサイクルで身体も元気である。皆さんからどうしてそんなに元気なのかとよく聞かれる。それだけでなく顔にも皺ないので不思議がられる。スポンジは飲み込まないかとも聞かれるが、絆創膏で口を封じているので、犬歯の上で口腔円蓋にスポンジがありとどまり、飲み込んだことはない。
この方法を患者さんに教え、また声楽家にも教えてぼつぼつ普及してきている。
実用新案特許にも出したがあまりにも簡単なのでうまくいかなかった。
とも角、85歳半でオペラ歌手が務まったのは、阿部幸次先生とイタリアで学んだベルカント唱法のたまものと口封じのおかげと思っている。
その結果のDVDが欲しい方には見ていただくなら、差し上げてもよいと思っている。
<写真1 藤原義江さんと私 1963年4月7日 京イタリア祭で>
<写真2 阿部幸次先生>
<写真3 広島NHK放送会館落成記念オペラ「椿姫」でアルフレードを演ずる左が私>
<写真4 ミラノ・ベルディ音楽院教授イヨランダ・マニョーニ先生>
<写真5 広島大学統合移転完了記念オペラ「蝶々夫人」でピンカートンを歌う
蝶々さんは腰越真美さん>
<写真6 「ラ・ボエーム」でのロドルフォ役>
<写真7 サタケメモリアルホールを造り広島大学に寄付 2003年>
<写真8 日伊合同オペラ「椿姫」 マリエッラ・バサーノと 2003年>
<写真9 1000人のチェロ・コンサートを広島アリーナで開催
実行委員長を務め独唱もする 2010年>
<写真10 世界平和音楽サミットでミラノ・スカラ座のボーンさんの伴奏で歌う 2016年>
<写真11 「リゴレット」のマントヴァ公爵を演ずる 2016年
1幕 美女に囲まれ>
<写真12 「リゴレット」 1幕 ジルダとの二重唱>
<写真13 「リゴレット」 3幕 女心の歌を歌う>
<写真14 「リゴレット」 3幕 殺し屋の店でマターレーナと>
8
9
10
次へ
関連する結果
ナレッジの結果
Image
写真を表示
マンマミーアの地図map expand icon
Image
中を見る
41
リンクを編集
最終更新 2019年6月28日 (金) 22:53 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。
テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスの下で利用可能です。追加の条件が適用される場合があります。詳細は利用規約を参照してください。
プライバシー・ポリシーウィキペディアについて免責事項開発者Cookieに関する声明モバイルビューWikimedia FoundationPowered by MediaWiki
終更新 2019年10月28日 (月) 02:13 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。
テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスの下で利用可能です。追加の条件が適用される場合があります。詳細は利用規約を参照してください。
プライバシー・ポリシーウィキペディアについて免責事項開発者Cookieに関する声明モバイルビューWikimedia FoundationPowered by MediaWiki



コメント
コメントを投稿