太陽は銀河系の中では主系列星の一つで、スペクトル型はG2V(金色)である。

 

吉丁虫色の日々

執虫

昆虫採集記と標本作成の話




平地の湿地でみられるナガゴミムシ15種を同定しよう【Pterostichini族】

全体黒色で、ツヤがあるゴミムシカジムラヒメナガゴミムシ平地の河川敷や湿地ではいろいろなゴミムシの仲間がみられます。その中でもナガゴミムシの仲間の同定には苦戦させられることが多いかと思います。本記事では、関東地方を中心とした平地の湿地でみられるナガゴミムシ15種を紹介し、各種を同定する上でのポイントをまとめました。注意していただきたいのは、写真のみでの同定は非常に難しいです。彼らを同定する上では体長が...


  •  

  •  

  •  
  • B!
  •  

READ MORE
はじめてのキタカブリ採集@岩手県

本州最北の亜種、キタカブリ日本に8亜種が生息するマイマイカブリですが、本州(本土部)には4つの亜種が生息しています。(左から)西日本を中心に分布するホンマイマイカブリ、関東~中部地方に分布するヒメマイマイカブリ、東北南部を中心に分布するコアオマイマイカブリ。そして4つ目が……今回のテーマ、キタカブリです。マイマイカブリ東北地方北部亜種、通称キタカブリは本州の中でも最も北寄りに分布する亜種です。具体的な...


  •  

  •  

  •  
  • B!
  •  

READ MORE
コガシラアオゴミムシやニセコガシラアオゴミムシなどAchlaenius亜属4種の同定

実はほとんどが「ニセコガシラ」だって?こんなゴミムシを見たことはありませんか?この虫は河川や湿地の周辺でよくみられるアオゴミムシの仲間です。保育社の『原色日本甲虫図鑑 II』を見ると、コガシラアオゴミムシという種にどうやら近そうだという印象をもちます。しかし本種によく似た「ニセコガシラアオゴミムシ」という種も知られています。これは原色図鑑が出た後に存在が発覚した種で、2種は日本各地で混生しているようで...


  •  

  •  

  •  
  • B!
  •  

READ MORE
【淡路島】関西地方でのオサ掘りと野鳥観察

Happy New Year 20232023年1月1日うっかり年を書き間違えました、ではなく……去年の話です。年始は家族でどこかに出かける、という事をよくやっています。(2024年は筆者がダウンし、実施できず)2023年は淡路島に行こうという話になりました。1月1日お昼頃から新幹線で兵庫県に向かいます。初日は神戸で観光して1泊。翌日の朝、淡路島に渡ります。神戸でみた夜景2023年1月2日朝、家族よりも早く起き上がった私は一人、駅に向かいま...


  •  

  •  

  •  
  • B!
  •  

READ MORE
現実の厳しさを知った日

2021.03.24長野県の下宿先から完全撤退し、新天地に到着したのが16時くらい。これ採集いけるなあ、行くか。糖蜜が余っていたので消費しようということで、近くの手ごろな河川敷にやってきました。見覚えしかない景色だなあ......「ただいま......(笑)」そう......ここは中学生の頃から散々通ってきた埼玉県の河川敷です。就職を機に埼玉に戻ってきてしまいました......今後転勤とかあると思うけど、スタートはここから。ということ...


  •  

  •  

  •  
  • B!
  •  

READ MORE
イナオサムシ(交雑地域個体群: アオオサムシ信濃亜種×ミカワオサムシ天竜川中流域亜種)

オサムシの仲間には後翅の退化により飛翔能力を失った種が多く存在します。したがって高山や河川などの地理的隔離を受けることで狭い地域内でも様々な亜種に分かれることがあります。長野県の伊那谷はその一つの例といえる場所ではないかと思います。伊那谷の中央を流れる天竜川と、それに合流する複数の河川はオサムシ類の種分化を促す上で重要な障壁になっているようで……この地域のオサムシはまあ、めちゃくちゃなことになってい...


  •  

  •  

  •  
  • B!
  •  

READ MORE
ウンナンマルガタゴミムシ/Amara (Amara) silvestrii Baliani, 1937

これは普通のマルガタゴミムシAmara (Amara) chalcites Dejean, 1828各地でごく普通に見られるマルガタゴミムシには、よく似ているニセマルガタゴミムシに加え、ウンナンマルガタゴミムシという種類がいます。ウンナンマルガタゴミムシは保育社の原色日本甲虫図鑑にも載っていない種類であったため、恥ずかしながら私も存在を知りませんでした。2018年に有名な場所での記録が報告されたのをきっかけにこれまで以上に広く認識される...


  •  

  •  

  •  
  • B!
  •  

READ MORE
野焼き後採集最速ルート

今年の某所でのヨシ焼きは3/16に行われました。野焼き後の湿地帯での石起こしや材割りによるオサムシやゴミムシなどの採集は、毎年恒例になっています。今年は野焼き後採集はできないかと思っていたのですが……このタイミングに合わせて帰省することができたので、結局行くことにしました。去年の野焼き後採集記はこちら↓石起こしだけではない、当地の可能性に気付かされた採集でした。野焼き後だからこそ!!2018.03.20_04:43 a.m....


  •  

  •  

  •  
  • B!
  •  

READ MORE
大名降臨

「ここ、ダイミョウアトキリゴミムシとかいるらしいです」それはまだ、夜回りを始めた初期の頃。この夜回りポイントで、昔ダイミョウアトキリゴミムシが採れたことがある、という情報を入手したのでした。以来、今年の夜回り目標種の一つとなりました。そしてこの間の採集(→採集記)で夜回りポイントではないにしても採集に成功。さらに先輩が夜回りポイントでダイミョウアトキリを召喚したことで確実に現在でも見られる事が判明...


  •  

  •  

  •  
  • B!
  •  

READ MORE
奈良 帰省採集2018春_4〜5日目: 雨が降り出す前に

2018.03.05今日は南部の父親の実家(祖母の家)から北部の実家(父の家)に戻る日です。父親は朝から仕事のため車で職場に向かいます。当初の予定では私は夕方、バスで途中まで行って仕事終わりの父親に拾ってもらって北部の実家に帰るはずだったのですが…個人的にかなり気になる環境があったので、 父親について行って朝から採集することにしました。この辺りの説明がどうも上手くできてる気がしない…スルーしてください(汗) 本...


  •  

  •  

  •  
  • B!
  •  

READ MORE
いつもの河川敷ではない

2018.02.14祖父が都内の山に登ると言うので、便乗して私も連れて行ってもらいました。駅で別れた後、私は一人で適当な山に入り採集を行いました。これといってやれる事が思いつかなかったのでとりあえずモミのある場所へ適当に行ってみたのですが、相当な数の落ち枝をチェックしても見つかるそれらしい脱出孔は僅か数個…ここでトゲフタオを狙うのは私には絶望的な難易度のように感じました。数年前にようやく某山で記録されたトゲ...


  •  

  •  

  •  
  • B!
  •  

READ MORE
長野でアキタ

今年も残りわずか。大学の授業もラスト一週間になりました。今日は今年最後の午後休になります。もちろん採集に行きます。最後の午後休採集での目標は…アキタクロナガオサムシにしました。アキタ、と名前にあるから東北が分布の中心…北関東辺りが分布の南限みたいなフワッとした感じの認識だったのですが全然違いました。実際の分布は日本海側を中心に東北から近畿地方にかけてと結構幅広く、長野ではだいたい諏訪湖以西の南北全体...


  •  

  •  

  •  
  • B!
  •  

READ MORE
南端のアカガネオサムシ

前回の記事を書いてから…少し間が空きましたがその話からしましょうか(汗)2017.12.03高山のオサムシを求めてまだ行ったことのない山へ…片道11km、後半4km位はずっと上り坂で自転車押しながら歩く羽目になったので辿り着くだけでもしんどかった(汗)ひたすら標高を上げ、1400m辺りまで来た所で周囲の材と崖が凍結していて掘れない事に気付いた(笑)「もう、12月なんだった…」標高を下げてオサ堀りを試みる。崖はめっちゃあった...


  •  

  •  

  •  
  • B!
  •  

READ MORE
オサ掘りって何だっけ

2017.11.16 オサムシが採れる崖ってこんな感じじゃなかったっけ。ついこの間、午後休を利用して少しだけ伐採地の方にオサ掘りに行ってきたのですが…見た目良さそうな崖をいくら掘っても全くオサムシが出てこない(汗)考えてみたら… 今まで真面目にオサ掘りやった事なんてあったっけ?(笑)オサムシ狙って崖掘って…というよりかは“適当に掘ってみたら出てきた”的な採集の方が多かった気がする。要するに…オサ掘りのコツというか基...


  •  

  •  

  •  
  • B!
  •  

READ MORE
長野では初めてのマイマイカブリ採集!

2017.11.09後期は木曜日が午後休となり、少ないながら採集に回せる時間が確保できるようになりました。今週もまた採集へ…10月の採集は以前の記事に書いた通りで、なんとも言えない微妙な結果続きでしたがその微妙な感じは未だに続いていて…案の定また更新が止まりかけています(汗)チビゴミムシを求めて谷に行って掘削してみたり、チビタマムシ狙いで樹皮めくりとか色々やってみたり…堀りの副産物でガロアムシとカメムシタケ(?...


  •  

  •  

  •  
  • B!
  •  

READ MORE
ここからが本当の頑張りどころ

2017.09.18台風が過ぎ去っていい天気。こんな日にはオオトラカミキリが採れるらしい(時期的にはもう末期らしい)トゲフタオのついでに…いや厳しいな(汗)オオトラカミキリも見てみたい虫ではあるのですが…せっかく「台風が過ぎ去った後」という特殊な条件で採集に出られるならそれを活かした採集がしたい…洪水採集洪水によって川の上流から流されてきた虫を、漂着物や溜まったゴミを漁ることによって採集する方法です…河川敷のチ...


  •  

  •  

  •  
  • B!
  •  

READ MORE
雨上がりのゴミムシ採集

2017.09.14免許があと少しで採れそうなので帰省の日程を遅らせることにした。標本の整理や部屋の片付けが落ち着き、絶望的な量を溜め込んでしまったデータ入力、ラベル作りにも終わりが見え始めた。この日の夜は涼しくて雨の予報もなく…夜間ルッキングには良さげだなーと色々考えていたらやっとやる気が出てきたので、夜飯を食べた後唐突に行くことにしました。毎年恒例になっている…近場の公園でのムネアカセンチチャレンジ(ほと...


  •  

  •  

  •  
  • B!
  •  

READ MORE
タマムシ採集を極める石川遠征_0日目: 深夜の日本海沿岸で

「キンヘリタマムシ」というタマムシを知ったのは、昆虫採集を本格的に始めるために情報を集めていた中学生の時でした。山と渓谷社の図鑑「甲虫」を確か中3の時に手に入れて…そこで初めてキンヘリタマムシというタマムシが存在することを知ったのでした(汗)今まで持っていた図鑑には載っていなかったので…それはそれは衝撃的でした。「こんなに綺麗なタマムシもいるのか…!!」日本にいるキンヘリタマムシは以下3種。+1亜種それ...


  •  

  •  

  •  
  • B!
  •  

READ MORE
初めての徹夜…遊水地ルッキングオール!!

2017年もGWという季節がやってきました。毎年毎年嫌な気分しかしてこなかった、GWです。部活の大会の応援、受験勉強…ここ数年は思うように採集に行けず苦痛を味わいました…(笑)でも、今年は…予定が…無い!!!ということで、5/2の夜から〜5/6の間埼玉の実家へに帰省していました。家族そっちのけで採集ばっかやってましたが…楽しいGWが送れたと思います(笑)今回はGWの採集のうちの1つ、遊水地徹夜ルッキングについてです。今...


  •  

  •  

  •  
  • B!
  •  

READ MORE

[Haven] designed by Akira.

Copyright © 吉丁虫色の日々 All Rights Reserved.

コメント

このブログの人気の投稿

太陽は銀河系の中では主系列星の一つで、スペクトル型はG2V(金色)である。

太陽は銀河系の中では主系列星の一つで、スペクトル型はG2V(金色)である。

ナレンドラ ダモダルダス モディ नरेन्द्र दामोदरदास मोदी Narendra Damodardas Modi 太陽系は約46億年前、銀河系(天の川銀河)の中心から約26,000光年離れた、オリオン腕の中に位置。 18代インド首相 前グジャラート州首相