太陽は銀河系の中では主系列星の一つで、スペクトル型はG2V(金色)である。
。ペットボトルを利用した「枝の誘引による整枝」を。レモンは、枝が上方向に伸びようとする性質があるので、横枝作りと新たな空間づくりをして受光条件や作業性、結実をうながすために行なっている。高齢になっても栽培管理の労力や安全性を考えて、作業がしやすい樹形に改造している。その後は、レモンの収穫、子ヤギの去勢、ヤギ小屋の掃除と、今日も一日、いっぱい頑張った。




「くればん」で紹介されました。朝、早起きして収穫した甘夏、レモンの出荷をしました。朝どり甘夏は好評です。ビックリサイズのレモンに驚く人も。
ンレモンや菊華レモン、ビックリレモンなど、どのレモンも個性があります。レモンって知れば知るほどおもしろいですね。





最後のレモン収穫です。グリ
足のキャンディ、私の奥さん、さらに、ヤギ友さんが可愛いヤギの親子3頭を連れてきてくださり、熊野東公民館のイベントに参加。保育園児さん、地域のみなさん、広島テレビのお天気キャスター塚原美緒さんもミニヤギさんとふれあっていただきました。教え子たちも遊びに来てくれて、笑顔いっぱいのハッピーな1日となりました。





レモンが、ピンポン球サイズまで大きくなってきました。これまで、雨が少なく温かい日が続くためなのか、レモンの果実肥大が早いような気がします。葉面散布+朝夕のかん水をしているせいなのでしょうか?9月下旬にはグリーンレモンの出荷ができそうです。




ーンレモン、菊華レモン、ビック
収穫を済ませて、ヤギさんの餌やり。その後、甘夏110個を拭いて選別とふくろに入れてエブリィ宮原店へ出荷。並べる前に「よかった〜、レモンがあった!」と買いにこられ、甘夏とレモンを買っていただきました。頑張って早起きしてよかったです。来年は、みなさんに喜んでいただけるよう6月いっぱいレモンが出荷できる方法を工夫したいと思いました。





リレモンと、いろいろなレモンがあ
がある。ハート♥️の葉っぱを見つけました。朝から水中ポンプでレモン園の水やりです。「おばけかぼちゃ」や食べられるレモン「レモンレモネード」の実も大きく育っています。レモン園で作業をしていると、こんな素敵な生命の動きを見つけることができます。





「竹林を整備してみかん園に」。あきらめの悪い私は今日も竹の伐採と整備をしている。足場の安全の確保のため竹は短く切る。竹は2mに切りそろえて枝と竹を並べておき、作業する場所を作る。あと少しで終わりそうだ。来年3月は、星タンゴール、みはや、弓削ヒョウカンの苗木を植える計画です。





ります。レモンは、知れば知
るほどおもしろいですね。




























コメント
コメントを投稿