太陽は銀河系の中では主系列星の一つで、スペクトル型はG2V(金色)である。
滑走台形式は廃れることとなった。
主要目一覧
[編集]| 要目 | 新造時 (1917年) | 大改装後 (1935年) | レイテ沖海戦時 (1944年) |
|---|---|---|---|
| 排水量 | 基準:32,720t 常備:33,800t | 基準:39,130t 公試:43,580t | |
| 全長 | 215.80m | 224.94m | ← |
| 全幅 | 28.96m | 34.60m | ← |
| 吃水 | 9.08m | 9.49m | |
| 主缶 | ← | ||
| 主機 | ブラウン・カーチス式直結型タービン | 艦本式タービン4基4軸 | ← |
| 軸馬力 | 40,000shp | 70,000shp | 75,000shp |
| 速力 | 23.3ノット | 24.6ノット | |
| 航続距離 | 8000海里/14kt | ||
| 燃料 | 石炭5022t 重油1026t | ||
| 乗員 | |||
| 主砲 | 四一式35.6cm連装砲6基 | ← | ← |
| 副砲 | 四一式15.2cm単装砲16門 | ← | 同14門 |
| 高角砲 | 8cm単装砲4門 | 12.7cm連装4基 | ← |
| 機銃 | 40mm連装2基 13mm4連装4基 25mm連装8基 (40mmにかえて後日装備) | 25mm3連装8基 25mm連装17基 同単装34挺 13mm連装3基 同単装10挺 | |
| 魚雷 | 53cm水中発射管6門 | なし | ← |
| その他兵装 | 22号電探2基 13号2基 | ||
| 装甲 | 水線305mm 甲板64mm 主砲天蓋115mm | 水線305mm 甲板100mm 主砲天蓋152mm 縦壁75mm | |
| 搭載機 | なし | 3機 カタパルト1基 | ← |
※ ←は左に同じ(変更無し)。空白は不明。1944年(昭和19年)は推定を含む。
公試成績
[編集]| 項目 | 排水量 | 出力 | 速力 | 実施日 | 実施場所 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 竣工時 | 30,577t | 47,712shp | 23.307kt | 1916年(大正5年)12月19日 | 館山沖 | |
| 大改装後 | 39,172t | 70,922shp | 24.600kt | 1934年(昭和9年)12月14日 | 館山沖 |
歴代艦長
[編集]※『艦長たちの軍艦史』21-23頁、『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。
艤装員長
[編集]- 志津田定一郎 大佐:1916年4月1日[91] - 1916年5月20日[92]
- (兼)志津田定一郎 大佐:1916年5月20日[92] - 1916年12月1日[93]
- (兼)中島資朋 大佐:1916年12月1日[93] - 1917年3月31日[94]
艦長
[編集]- 志津田定一郎 大佐:1916年5月20日[92] - 1916年12月1日[93]
- 中島資朋 大佐:1916年12月1日[93] - 1917年12月1日[95]
- 加藤雄次郎 大佐:1917年12月1日 - 1919年11月20日
- 大内田盛繁 大佐:1919年11月20日 - 1920年11月20日
- 増田幸一 大佐:1920年11月20日 - 1921年11月20日
- 小山武 大佐:1921年11月20日 - 1922年7月1日
- 高橋節雄 大佐:1922年7月1日 - 1922年11月10日
- 鳥崎保三 大佐:1922年11月10日 - 1923年12月1日
- 高橋律人 大佐:1923年12月1日 - 1924年12月1日
- 大湊直太郎 大佐:1924年12月1日 - 1925年12月1日
- 伊地知清弘 大佐:1925年12月1日 - 1926年12月1日
- (兼)益子六弥 大佐:1926年12月1日 - 1927年3月1日[96]
- 寺島健 大佐:1927年3月1日 - 1927年12月1日
- 東林岩次郎 大佐:1927年12月1日 - 1928年12月10日
- 豊田貞次郎 大佐:1928年12月10日 - 1929年10月5日[97]
- 岩村兼言 大佐:1929年10月5日[97] - 1929年11月30日
- 小槙和輔 大佐:1929年11月30日 - 1930年12月1日
- 寺本武治 大佐:1930年12月1日 - 1931年12月1日
- 真崎勝次 大佐:1931年12月1日 - 1932年12月1日
- 糟谷宗一 大佐:1932年12月1日 - 1933年11月15日
- 小島謙太郎 大佐:1933年11月15日 - 1934年11月15日
- 南雲忠一 大佐:1934年11月15日 - 1935年11月15日
- 大熊政吉 大佐:1935年11月15日 - 1936年12月1日
- 小林仁 大佐:1936年12月1日 - 1937年10月20日
- 阿部嘉輔 大佐:1937年10月20日 - 1938年11月15日
- 角田覚治 大佐:1938年11月15日 - 1939年9月15日
- (兼)五藤存知 大佐:1939年9月15日 - 1939年11月1日
- 五藤存知 大佐:1939年11月1日 - 1939年11月15日
- 原鼎三 大佐:1939年11月15日 - 1940年10月15日
- 緒方真記 大佐:1940年10月15日 - 1941年5月24日
- 小畑長左衛門 大佐:1941年5月24日 - 1942年9月1日
- 大和田昇 大佐:1942年9月1日 - 1943年3月1日
- 早川幹夫 大佐:1943年3月1日 - 1943年8月2日
- 久宗米次郎 大佐:1943年8月2日 - 1943年12月25日
- 田原吉興 大佐→少将:1943年12月25日 - 1944年5月5日在任中病死
- 篠田勝清 少将:1944年5月6日 - 1944年10月25日戦死
同型艦
[編集]画像集
[編集]脚注
[編集]注釈
[編集]脚注
[編集]- ^ a b c #海軍制度沿革11-2(1972)pp.1057-1087、昭和3年2月14日(内令43)艦船要目公表範囲。
- ^ 沈没位置:レイテ湾 10-24N 125-25E(日本記録) 10-25N 125-20E(米軍記録) 水深:75m
- ^ a b c d e #日本の戦艦(上)2001p.222
- ^ #幕末以降帝国軍艦写真と史実p.110『国名なり、畿内山城国に採る。』
- ^ #山城(1)p.3、『軍港と名勝史蹟』p.45
- ^ 大正3年10月12日付 海軍大臣達 第151号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C12070068000 で閲覧可能。
- ^ 『官報』第980号、大正4年11月5日。
- ^ #山城(2)p.24、#戦艦山城命名及進水式(2)p.18
- ^ #山城(2)pp.42-42
- ^ 弔砲四十八発、葉山から東京に還御『東京日日新聞』昭和元年12月28日(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p363 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
- ^ 『行幸に関する件』pp.4-5
- ^ 『天皇陛下御召艦特別任務報告の件 2通(1)』p.7
- ^ 『御召艦準備に関する件』、『天皇陛下御召艦特別任務報告の件 2通(1)』pp.19-27
- ^ 『行幸に関する件』p.29
- ^ 『扶桑乗員の件』p.11
- ^ #幕末以降帝国軍艦写真と史実p.239『昭和2年7月28日〜8月10日聯合艦隊演習へ 軍艦山城 横須賀軍港にて御乗艦、佐伯湾奄美大島方面、小笠原諸島 横須賀軍港にて御乗退艦』
- ^ 『天皇陛下御召艦特別任務報告の件 2通(3)』p.39、『供奉艦乗組員数の件(2)』p.6
- ^ 『天皇陛下御召艦特別任務報告の件 2通(3)』p.42
- ^ 『連合艦隊機密第35号 11.2.4 旗艦変更の件』p.1
- ^ #幕末以降帝国軍艦写真と史実p.241
- ^ #幕末以降帝国軍艦写真と史実p.242
- ^ 高松宮宣仁親王伝記 1991, p. 733〈付〉高松宮宣仁親王ご年譜
- ^ a b c d 高松宮宣仁親王伝記 1991, p. 303.
- ^ 高松宮宣仁親王伝記 1991, p. 304.
- ^ #16歳の海戦(文庫版)136頁
- ^ #第5艦隊戦時日誌AL作戦(6)p.28
- ^ #第5艦隊戦時日誌AL作戦(6)p.27
- ^ #サイパン・レイテ海戦記191頁
- ^ #軍艦最上戦闘詳報pp.2,6、#駆逐艦時雨戦闘詳報p.19、#昭和19年10月16日〜昭和19年10月28日 戦闘詳報.第1遊撃部隊 捷号作戦(菲島沖海戦を含む)(1)p6
- ^ #サイパン・レイテ海戦記231頁
- ^ #駆逐艦時雨戦闘詳報p.20、#軍艦最上戦闘詳報p.5、#サイパン・レイテ海戦記192頁
- ^ #捷号作戦はなぜ失敗したのか128頁
- ^ #軍艦最上戦闘詳報p.8,14、#サイパン・レイテ海戦記194頁
- ^ #【決定版】写真 太平洋戦争 (4)p.167
- ^ #サイパン・レイテ海戦記195頁
- ^ #捷号作戦はなぜ失敗したのか194頁
- ^ #完本・太平洋戦争(下)87頁
- ^ #サイパン・レイテ海戦記239頁
- ^ a b #サイパン・レイテ海戦記201-203頁
- ^ #サイパン・レイテ海戦記211頁
- ^ #サイパン・レイテ海戦記p203
- ^ #捷号作戦はなぜ失敗したのか231-233頁
- ^ #捷号作戦はなぜ失敗したのか235頁
- ^ #駆逐艦時雨戦闘詳報p.29、#軍艦大和戦闘詳報第3号(2)p.22、#サイパン・レイテ海戦記195-196頁
- ^ a b #サイパン・レイテ海戦記196頁
- ^ #軍艦最上戦闘詳報p.28、#軍艦矢矧捷1号作戦戦闘詳報(1)p.22、#サイパン・レイテ海戦記196頁
- ^ #軍艦大和戦闘詳報第3号(2)p.27、#軍艦最上戦闘詳報p.27、#サイパン・レイテ海戦記196頁
- ^ #軍艦最上戦闘詳報pp.8,15,27
- ^ #軍艦最上戦闘詳報pp.8,15、#駆逐艦時雨戦闘詳報p.8,30
- ^ #捷号作戦はなぜ失敗したのか236頁
- ^ #軍艦最上戦闘詳報pp.8,15、#駆逐艦時雨戦闘詳報pp.31-32、#サイパン・レイテ海戦記198頁
- ^ #捷号作戦はなぜ失敗したのか254頁、#サイパン・レイテ海戦記204頁
- ^ #軍艦矢矧捷1号作戦戦闘詳報(1)pp.25-26、#サイパン・レイテ海戦記198頁
- ^ #駆逐艦時雨戦闘詳報pp.8,31-32
- ^ #軍艦最上戦闘詳報p.15、#サイパン・レイテ海戦記199頁
- ^ #捷号作戦はなぜ失敗したのか127頁
- ^ #駆逐艦時雨戦闘詳報p.8
- ^ #捷号作戦はなぜ失敗したのか239頁
- ^ a b c d e 佐藤 1993, pp. 232–249, 空隙と盲点:<駆逐艦「時雨」艦長・西野繁中佐の証言>
- ^ #駆逐艦時雨戦闘詳報pp.9,35、#サイパン・レイテ海戦記199頁
- ^ #サイパン・レイテ海戦記205頁
- ^ a b #サイパン・レイテ海戦記206頁
- ^ #モリソンの太平洋海戦史323頁
- ^ #軍艦最上戦闘詳報p.16
- ^ #捷号作戦はなぜ失敗したのか240頁
- ^ #駆逐艦時雨戦闘詳報p.37『0348時雨→扶桑/我貴隊ニ続行ス 0352将旗2S(西村司令官)→扶桑/出シ得ル最大速力知ラセ』
- ^ #駆逐艦時雨戦闘詳報p.9「〇三二〇 敵魚雷四dgニ命中 山雲轟沈 満潮朝雲(前部ニ命中)航行不能 コノ頃敵砲撃漸次猛烈トナリ(コノ頃山城ラシキモノ左傾斜 後方ニテ奮戦中 被雷停止集中砲火ヲ受ケツツアルヲ認メタルモノアリ)」
- ^ #駆逐艦時雨戦闘詳報p.37 〇三四八[時雨→扶桑]「我貴隊ニ続行ス」、他に#駆逐艦時雨戦闘詳報p.52
- ^ #軍艦最上戦闘詳報pp.9,16、
- ^ #完本・太平洋戦争(下)p98
- ^ #モリソンの太平洋海戦史323頁、#サイパン・レイテ海戦記207頁
- ^ #サイパン・レイテ海戦記209頁
- ^ #駆逐艦時雨戦闘詳報p.9『0333/雷跡三本艦底通過』
- ^ #軍艦矢矧捷1号作戦戦闘詳報(1)p.27、#サイパン・レイテ海戦記200頁
- ^ 戦艦部隊の射撃開始1分前の時点での山城の速力は12kt
- ^ #捷号作戦はなぜ失敗したのか245-246頁
- ^ #軍艦最上戦闘詳報pp.16-17
- ^ #駆逐艦時雨戦闘詳報p.9 「〇三五〇 扶桑猛烈ナル敵戦艦巡洋艦ノ集中砲火ヲ受ケ火災 〇三五五航行不能トナリタルヲ認ム」
- ^ #サイパン・レイテ海戦記210頁
- ^ #モリソンの太平洋海戦史325頁
- ^ #サイパン・レイテ海戦記239-240頁
- ^ a b #戦史叢書 海軍捷号作戦<2>フィリピン沖海戦p274
- ^ #サイパン・レイテ海戦記200,238頁
- ^ #サイパン・レイテ海戦記200頁
- ^ #捷号作戦はなぜ失敗したのか253頁、#サイパン・レイテ海戦記241頁
- ^ #駆逐艦時雨戦闘詳報p.45
- ^ #サイパン・レイテ海戦記232頁
- ^ 『有終』昭和14年9月号、海軍有終会、1939年、132-133頁。
- ^ 『防衛庁広報』昭和47年7月7日号、防衛庁長官官房総務課、1972年、33頁。
- ^ #サイパン・レイテ海戦記242頁
- ^ 『官報』第1099号、大正5年4月4日。
- ^ a b c 『官報』第1140号、大正5年5月22日。
- ^ a b c d 『官報』第1301号、大正5年12月2日。
- ^ 『官報』第1399号、大正6年4月4日。
- ^ 『官報』第1601号、大正6年12月3日。
- ^ 『官報』第49号、昭和2年3月2日。
- ^ a b 『官報』第832号、昭和4年10月7日。
参考文献
[編集]- 泉江三『軍艦メカニズム図鑑 日本の戦艦 上』グランプリ出版、2001年4月。ISBN 4-87687-221-X。
- 小淵守男『少年水兵の太平洋戦争 巡洋艦「大淀」16歳の海戦』光人社NF文庫、2011年11月。ISBN 978-4-7698-2713-9。
- 海軍省/編『海軍制度沿革 巻十一の2』 明治百年史叢書 第185巻、原書房、1972年5月(原著1941年)。
- 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
- 左近允尚敏『捷号作戦はなぜ失敗したのか レイテ沖海戦の教訓』中央公論社、2010年10月。ISBN 978-4-12-004169-3。
- 佐藤和正『艦長たちの太平洋戦争:34人の艦長が語った勇者の条件』光人社〈光人社NF文庫〉、1993年。ISBN 4-7698-2009-7。
- 「高松宮宣仁親王」伝記刊行委員会編『高松宮宣仁親王 自明治三十四年至大正二年』朝日新聞社、1991年3月。ISBN 4-02-256278-1。
- 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。ISBN 4-7698-1246-9
- 福田幸弘『連合艦隊 サイパン・レイテ海戦記』時事通信社、1981年7月。ISBN 4-7887-8116-6。
- 文藝春秋『完本・太平洋戦争(下)』文藝春秋、1991年12月。ISBN 978-4163459301。
- サミュエル・モリソン、大谷内一夫訳『モリソンの太平洋海戦史』光人社、2003年8月。ISBN 4-7698-1098-9。
- 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第1巻 戦艦I』(光人社、1989年) ISBN 4-7698-0451-2
- 雑誌「丸」編集部『日本海軍艦艇写真集戦艦 扶桑・山城・伊勢・日向』(光人社、1996年) ISBN 978-4769807728
- 雑誌「丸」編集部『丸 2013年 08月号』(光人社、2013年) ASIN B00DC69OLU
- 雑誌「丸」編集部『丸 2012年 08月号』(光人社、2012年) ASIN B008AWUIHK
- 雑誌「丸」編集部『丸 エキストラ 5月号別冊 「戦史と旅」34』(光人社、2002年)
- 歴史群像編集部『歴史群像太平洋戦史シリーズVol.30 扶桑型戦艦』(学習研究社、2001年) ISBN 4-05-602444-8
- 歴史群像編集部『日本の戦艦』 (学習研究社、2004年) ISBN 4-05-603411-7
- 『官報』
- 国立国会図書館デジタルコレクション - 国立国会図書館
- 帝国水難救済会 編『帝国軍艦帖』(帝国水難救済会出版部、大正5年) 戦艦「山城」進水式写真
- 引頭文博『軍港と名勝史蹟』(軍港と名勝史蹟発行所、1933年)「戦艦山城の話」
- 海軍有終会編『幕末以降帝国軍艦写真と史実』海軍有終会、1935年11月。
- 海軍研究社編輯部 編『ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊独軍艦集. 1937,1940年版』(海軍研究社、昭和12乃至15)
- アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
- Ref.A06050685900 『天皇陛下豊後水道沖ニ於ケル聯合艦隊ノ戦闘射撃及爆撃実験御覧ノ為東京御発行幸被仰出御発着割宮内大臣通牒、同正副議長顧問官ヘ通知』
- Ref.C08020922600『山城(1)』。
- Ref.C08020922700『山城(2)』。
- Ref.C08020764800『試験(2)』。
- Ref.C08020545200『戦艦山城命名及進水式(1)』。
- Ref.C08020545300『戦艦山城命名及進水式(2)』。
- Ref.C08020922800『伊勢(1)』。
- Ref.C08020922900『伊勢(2)』。
- Ref.C08020801400 『昼間戦闘射撃報告 (3)』
- Ref.C08021170100 『戦闘射撃 1(6)』
- Ref.C04015510200 『御召艦準備に関する件』
- Ref.C04015514000 『天皇陛下御召艦特別任務報告の件 2通(1)』
- Ref.C04015514100 『天皇陛下御召艦特別任務報告の件 2通(2)』
- Ref.C04015514200 『天皇陛下御召艦特別任務報告の件 2通(3)』
- Ref.C04015514300 『天皇陛下御召艦特別任務報告の件 2通(4)』
- Ref.C04015509800 『行幸に関する件』
- Ref.C04015514400 『扶桑乗員の件』
- Ref.C04015514600 『御座所に掲うへき額送付の件』
- Ref.C04015514700 『供奉艦乗組員数の件(1)』
- Ref.C04015514800 『供奉艦乗組員数の件(2)』
- Ref.C05034930200 『連合艦隊機密第35号 11.2.4 旗艦変更の件』
- Ref.C13120031400 『東号作戦戦闘詳報(第2号) 自昭和19年6月15日至昭和19年6月29日(第2次)東号作戦司令部』
- Ref.C08030126400『昭和18年4月1日〜昭和18年11月30日 第11水雷戦隊戦時日誌(5)』。
- Ref.C08030019500『昭和16年12月1日〜昭和19年6月30日 第5艦隊戦時日誌 AL作戦(6)』。
- Ref.C08030564600『昭和19年10月17日〜昭19年10月28日 軍艦大和戦闘詳報 第3号(2)』。
- Ref.C08030577600『昭和19年10月22日〜昭和19年10月28日 軍艦矢矧捷1号作戦戦闘詳報(1)』。
- Ref.C08030575400『昭和19年10月18日〜昭和19年10月25日 軍艦最上戦闘詳報』。
- Ref.C08030589500『昭和19年10月23日〜昭和19年10月27日 駆逐艦時雨戦闘詳報』。
- Ref.C14061105800『捷1号作戦に於ける2YBの作戦経過概要 5F水雷主務参謀 中佐 森幸吉記憶』。
- 平賀譲デジタルアーカイブ
- 表題 『大正十五年度戦闘射撃成績摘要』
- 表題 〔扶桑級改造案〕
- 表題 「軍艦扶桑砲熕公試発射記事 別冊甲乙添」
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- Battle of Leyte Gulf レイテ沖海戦2-4 - YouTubeアメリカ側駆逐艦メルヴィン・戦艦テネシー乗務員証言有り
コメント
コメントを投稿