太陽は銀河系の中では主系列星の一つで、スペクトル型はG2V(金色)である。
秘史その三
東部ニューギニア
ダンピール海戦秘話
平成十五年十二月 大同海運OB 川崎 稔
○ 「漂流の記ダンピール海峡」
平成一四年二月東部ニューギニア慰霊巡拝団の一員としてニューギニアに行って来た小生の知人から、その時の戦没者慰霊と遺骨収集の旅の記行文、写真等とともに横板氏の「漂流の記ダンピール海峡」なる壮絶、凄惨極まり無い海戦記を拝見させて頂いた。
横坂氏の記述は、搭乗船(神愛丸)の被爆状況から五日間の海上漂流まで生死の境にありながら冷静に記憶に留めておられ、その非凡な精神力に深く敬服しました。
丁度その時、私は必要があって知人から「日本郵船戦時船史」を借り受けておりました。この船史は上下二巻二千ぺージにわたる貴重な記録で、昭和四〇年末から四六年迄五年の歳月をかけて編纂されたもので、昭和一六年から二〇年迄の戦時下に遭難した日本郵船二三七隻、三菱汽船四八隻を確実な資料と生存者の談話とを基に各船毎に遭難前後の状況を詳細に記述したものです。
○ 太明丸の記録
「漂流の記」を読んだとき、すぐ「郵船戦時船史」を開いて調べました処、横坂氏の乗られた神愛丸と同じ船団にいた太明丸の記録を見つけました。
昭和一八年三月陸軍第五一師団の七〇〇〇名の兵員をラバウルから劣勢のラエ,サラモア地区の部隊に投入する為の輸送作戦で八隻の船団がダンピール海峡に差しかかった際,米軍の爆撃機群から連続攻撃を受け八隻の輸送船、四隻の護衛駆逐艦が撃沈されるという「ダンピール海峡の悲劇」として太平洋海戦史にも特筆されている悲劇的海戦であったが、船団を組みラエ・サラモア増強輸送作戦に参加した輸送船は横坂氏搭乗の神愛丸、太明丸、帝洋丸,愛洋九、大井川丸、旭盛丸、建武丸、特務艦野島の八隻であつた。護衛には朝潮、荒潮、時津風、敷波、浦波、白雪、朝雲の八隻の駆逐艦が付いており、戦闘機も一機か二機上空を警戒しつつ航行していた。
私は撃沈された太明丸の生存者の次席通信士鈴木作次氏の記述を郵船戦時船史中に発見し、その船団壊滅の状況と横坂氏の記述はほとんど符合しており、良くぞここまで記憶しておられたと驚きました。
両者とも生死の境を潜り抜け奇跡的に生還するという超人的な精神力の所持者であった。
太明丸鈴木通信士の遭難記を要約して記述する。
○ 太明丸の最後
三月二日夜明けと共にB17十数機が飛来し船団に襲いかかった。わが方も対空砲で応戦したが旭盛丸(大同海運所属船)が敢え無く撃沈された。
翌三日午前八時約二〇〇機の敵機来襲す、急降下爆撃機が編隊で各船を執拗に攻撃した。太明丸も必死に応戦したが撃墜した敵機が不運にも船橋に突っ込み大爆発し、船長始め幹部船員全員が即死した。(49名の乗組員中、生存者5名)筆者鈴木氏は一時失神していたが意識を取り戻して甲板上に出て、逃げ遅れている陸軍兵を案内してかろうじて海中に飛び込んだ。付近の僚船はすべて炎上したり沈没している模様だった。
正午頃駆逐艦荒潮に救助されたが、荒潮も敵機から再び攻撃を受け午後一〇時半、航行不能となった。幸い僚艦雪風に救助されラバウルに帰着することができた。
輸送船に満載された軍需物資、兵器、乗組員の殆とと将兵三六六四名がビスマルク海に消え作戦は失敗した。
尚、横坂氏の所属した第五一師団の残存兵は他の、一個師団と合流し、ラエ、サラモア付近に展開し東部ニューギニアの防備を固めたがマラリア、赤痢、食糧不足で一八年六月には一万名位の兵員を有していたものが二ヶ月後には八千名になっていた。
残存兵は標高四千メートル級のサラワケット山脈を踏破してマダンまで撤退したが山中で多くの兵を失った。重火器などは既に失っていたので米濠連合軍との衝突を避けながら西へ西へと飢餓行軍を続けたという。
第一八軍として東部ニューギニアに上陸した一四万の兵力は終戦後、引揚げ時には一万名足らずになっていたという。安達第一八軍司令官は部下の帰還を見届けた後、収容所において自決されたということである。
○ 旭盛丸の最後
前述の旭盛丸は、大正九年バンクーバーにて建造(八六五六屯)昭和十六年大同海運所属となり、御用船として徴用され、十八年三月二日早朝グロセスター岬北西海上にて被弾、沈没した。兵員四六四名、船砲隊員二十一名船員一名戦死す。と「日本商船・船名号」に記載あり。
(参考)1943(昭和18)年3月2日ビスマルク海でB-17爆撃機の爆撃を受け被弾炎上する「旭盛丸」
○ 無防備な輸送船
日本郵船の戦時船史は自社船の遭難状況を詳細に記述すると共に、太平洋戦争における日本海軍の海上補給作戦に対する認識、施策が全く前近代的で輸送船団護衛用の艦艇、航空機、潜水艦など開戦当時まで全く用意されていなかったという。信じられない様な無能、拙劣極まる戦略について繰り返し批判を加えていた。
軍部は輸送船舶の消耗や輸送能力の限界を無視して戦域を拡大し、無防備の輸送船に十分な護衛艦の配備もせず杜撰な補給作戦を強行した為、ミッドウェイ海戦の敗北によって制海権と制空権を失うや忽ち米海軍潜水艦の好餌となって輸送船団は次々に撃沈され輸送路は分断された結果、ジャングルに送り込まれた兵士たちは武器も食料も補給されず、戦闘を交えることなく餓死したと書かれている。かくして多くの兵員を無残にも失い南方作戦は大失敗に終わり、敗戦を決定的にしたのである。
○ 戦没船員の碑
私は昭南島(シンガポール)の海軍基地に大同海運から出向し、子会社大興運輪の社員と共に、終戦迄二千名の現地労務者を使って軍需物資の揚搭作業に従事した。兵員や軍需物資の輸送に身を挺し兵士同様に闘って死んでいった海員や終戦後海外からの六四〇万人の引揚者の輸送に献身した海員の方々は私達と同じ仲間であると思っている。
日本海軍の兵站輸送護衛軽視の愚かな戦略に黙々と従い、陸海軍の兵士に勝るとも劣らず勇敢に挺身、二三九四隻の輸送船と共に六万五四五名の海員が散華しました。
これらの方々は「戦没船員の碑」に祀られています。房総半島が遠く霞み、大小の船舶が行き交う浦賀水道を見下ろす三浦半島、観音崎灯台下の丘陵の樹林の中に「戦没船員の碑」がひっそりと建っていました。
毎年五月に慰霊式典が催されるとのこと。平成一二年五月の三〇回慰霊祭に初めて天皇皇后両陛下が参列された由、その一年後の一三年五月、私は機会を得て「戦没船員の碑」に鎮魂の願いをこめて額ずいてきました。
付記
菊池の一存で小見出しを追加しました。編集の責任は菊池にあります。
©2003 Kaneo Kikuchi
硝煙の海
青春の航跡十万海里
菊池金雄
まえがき
居間の地球儀は、いつも西南太平洋を向いている。私はそこのある一点を注視することが多い。
../bin/earth1.jpg
「海」それは戦前~戦中~戦後十年間にわたり生死をかけた私の職場であった。
一九二〇年(大正九年)代生まれの青春は否応なく戦争の渦に巻き込まれた。私はたまたま船員なるが故に軍の召集は免除されたが、陸・海軍徴用船の乗組員として戦場に臨み、祖国のため挺身したことは軍人と何ら差がなかったと思っている。
つらつら思うに、過酷な戦火をくぐりぬけ今日生きているのは、奇跡としか言えようがない。
その悲惨な戦時体験については、船員仲間でもほとんど話題にすることもなく、みな忘れたように戦後の生活に追われていた。
私は昭和二十六年に海上保安庁に転職、三十年間勤め同五十六年に退職した。
その後時間的な余裕がでてきたので、昔日の記録を残しておきたい気持ちが徐々にわいてきた。
退職数年後に所用で上京の折り、元の船会社から当時の記録を入手しようと考え立ち寄ったところ、うかつにも土曜日で無駄だった。
以来雑事にかこつけ中断のまま今日に至ってしまった。
しかるところ相次ぐ同輩の訃報を耳にするにつけ、早急に自身の生きざまを遺言代わりに子孫に書き残すことを決意し、八十の手習いで自分史に挑戦してみた。
だが、手元には船員手帳二冊(他の一冊は海没)以外は何も記録がなく、図書館や合併した系列船会社にも求める資料がなく途方にくれるばかりだった。
そこで一縷の望をかけ全日本海員組合塩釜支部を訪れ事情を話したところ、書架の海事関係図書を快く見せてくれた。
その中に、昭和六十年出版の元東京商船大学学長、浅井栄資先生の「慟哭の海」があり、やっと探し求めた名著に出会い、むさぼるようにページを繰った。
内容は全五章からなり、武器なき海で日本商戦隊壊滅の実相を詳述した労作に感動しきりであった。
しかも先生は八十六才で出版されていることを知り、私も愚作えの意欲がでてきた。だが全くの白紙を前に、半世紀前の記憶を呼びもどすことは並大抵のことではなかった。
とにかく元船友から情報を聞きだしたり、OB会で出会った元上司から同航した海防艦名等貴重な資料のご提供いただき、辛うじて点と点をつなげることができた。
テーマは戦時体験にしぼりたかったが、禿筆のため戦前戦後の朧気な残像なども折り込んだ老船員のくりごとにすぎず冷汗三斗の思いである。
願わくば半世紀前にタイムスリップしてお読みいただければ幸いである。
我が尊敬する人
科学者としてだけでなく人間として
The
ideas which have lighted my way, and time after time have given me new
courage to face life cheerfully, have been Kindness, Beauty, and Truth.
----- Albert Einstein(1879-1955) -----
どんな時にも私の歩んだきた道を導き、折節の厳しい現実にも明るい気持ちで立ち向かえて来れた心がけは何か。第一に人を理解する優しさ、第二に真に美しきもの、第三に真理を求める心、この三つである。 (アインスタイン)
私の感想:理解すること・理解されること
人は弱さのゆえに「理解される」ことをまず願う。だがそれはだれでもが願うことである。そのようなことを願って何の徳があろうか。真に理解されたいと思うならまず理解しなければならない。ふつう「理解するto
understand」ことは「理解されるto be understood」ことより難しい。だからこそ、「理解するto
understand」ことは「理解されるto be
understood」ことよりよいし、すばらしいのである。ことに、困難や苦境のなかでは人は自己中心的になり、理解する心のゆとりを失う。これからは何も生じない。心の優しさとは、自ら困難の中にあるときにこそ他人を理解することに他ならない。
わ
れわれ今の日本の考えるときにも、思い当たる節がある。われわれほど人々から理解されてないと感じる国民はないだろう。そのことを気に病んでいる国民はないだろう。しかし、自分から人を理解しようと努めない人は人からも共感を受けることはむずかしい。くりかえそう。真に理解されたいと思うならまず理解しなければならない。このことに我々国民も政治家も気付き考えて見る必要がある。アインスタインの味わい深い重要な処世訓はそれである。
計量社会科学ワークショップ
学融合の時代に
理科の人にも基礎的な社会知識を
文科の人も統計・確率・ゲーム理論などの有用な知識を
アテネの学堂
これからいろいろな学問に触れよう
最終更新日 12/02/02
更新履歴 あなたは 番目の訪問者です。
総合案内サイトへどうぞ(関連サイト多数!)
『国際政治の数理・計量分析入門』 『国際政治の数理・計量分析入門』[作成中]
制作者松原望は上智大学を定年退職し、聖学院大学大学院政治政策学研究科教授に就任いたしました。今後も一般の方のいっそうの有効利用をめざして充実を図っていくつもりですので、従来にもまして皆様のご活用を歓迎致します。今後もよろしく。[2008/4]
制作者松原望は、東京大学を定年退官し、上智大学教授となりましたが、本サイトはすでに事実上全国的利用となっていました。今後、上智大学の授業を念頭において作成を続けますが、一般の方の利用は従来通り歓迎致します。今後もよろしく。[2004/4]
責任制作 松原 望(Nozomu Matsubara, Ph.D.)
東京大学大学院新領域創成科学研究科教授・
総合文化研究科及経済学研究科教授(兼)、
放送大学客員教授
専攻:相関社会科学、統計学
メールアドレス
構想中の著者
What's New
12/02/02 近刊『国際政治の数理・計量分析入門』東京大学出版会
11/12/25 ゲーム理論の新機軸の本 => 新刊。
09/03/18 リンクを集約簡素化し、見やすく使いやすく役立つよう全面刷新。
大学3, 4年、修士入試、入社試験、社会人入試、留学準備などに活用可能。
09/03/12 『社会を読み解く数学』新刊、好評。サイトも体裁刷新、本格充実開始
07/03/30 経済・社会・政治 データ アーカイブに年齢3区分別各都道府県人口(県別高齢化)
関心の話題
Checkbox181.gif (229 バイト)近刊『国際政治の数理・計量分析入門』東京大学出版会 New !
Checkbox181.gif (229 バイト)「民主政治の数学」講義公開(プレゼン用)
Checkbox181.gif (229 バイト)囚人のジレンマ実例集出来。大学レポート作成、ビジネスマンに好適。 New !
Checkbox181.gif (229 バイト)「ビスマルク海海戦」 [補:裁かれる15年戦争 => 中国の抗日運動 New !]
Checkbox181.gif (229 バイト)ヨーロッパ戦線のノルマンディー英米共同上陸作戦後の対独陸上作戦
Checkbox181.gif (229 バイト)ゲーム理論から社会的戦略上級コース・ガイド New !
Checkbox181.gif (229 バイト)役に立つ金融経済指標(金融、実体) New !
Checkbox181.gif (229 バイト)為替、株式、債券、商品相場データをリンク(3.3)
Checkbox181.gif (229 バイト)レオンチェフの産業連関分析
計量社会科学基礎テキストリスト
だれでもやさしく入門
―政治家の教養に― 基礎固めに
―S予備校でも注目― 慣れて発展
―大学文系に― これでよし
―東大で活用―
※ 関連共著もあります
受講者(東京大学)感想文はここ ⇒ 1998年、1999年、2000年、2002年
このサイトの主な内容
『計量社会科学』関連
東京大学「計量社会科学」過去問
テキスト
国際政治・国際関係論への応用
『国際政治の数理・計量分析入門』
テキスト『計量社会科学』の全内容と発展学習の道しるべ
― 数学のたしかな発想で社会を見抜き読み解こう ―
2009/03/18 更新
章 節 章タイトル 節タイトル 理解を含めよう 参考書、データ、シミュレーション
社会を読み解く数学(初級)
ゲームとしての社会戦略(中級)
社会を読み解く数理トレーニング(中上級)
1 価値と効用
1 序数効用 つつき順序
囚人のジレンマ
社会生物学論争
2 基数効用
3 社会的決定 アローの不可能性定理
不正な選挙制度
トップは敗者
アリスの国の不思議な選挙(ボルダ・ルール)
小選挙区制批判
4 個人の自由と社会的決定 パレート原理
リベラル・パラドックス
注
練習問題
2 社会ゲーム
1 ゼロ和ゲーム ゲーム理論の入門基礎
2 人ゼロ和ゲーム
「ビスマルク海(海)戦」(ダンピールの悲劇)
ブラッドレー将軍(米)対フォン・クルーゲ将軍(独)の対決
2 非ゼロ和ゲーム(非協力の場合) 2 人非ゼロ和ゲーム
囚人のジレンマ
実際の「囚人のジレンマ」
Snyder, et al., Conflict among Nations による国際政治ゲームの利得表
3 非ゼロ和ゲーム(協力の場合)
4 ゲームと情報 完備・不完備情報ゲームのケース
レピュテーション
注
練習問題
3 不確実性
1 確率と意思決定 統計的決定理論の考え方
2 効用とリスク
3 リスクと分散 ポートフォリオ選択 デリバティブ(オプション)価格付け
財産三分法
4 情報量とエントロピー
注
練習問題
4 社会統計 学習用データ・バンク
1 計数 松原望『統計学の眼』
政治算術
福沢諭吉『文明論之概略』
統計の実践と倫理
2 統計的認識 相関係数 Excel 97 によるシミュレーション
3 質と量 アドルノの「権威主義的パーソナリティ」のF尺度
4 潜在変数 回帰直線のあてはめ(最小二乗法)
多変量解析
地域データを用いた政党の政治地理的分析
注
練習問題
5 社会システム
1 動的システム 人種地域の発生 指数成長
収穫逓増 ロジスティック・モデル
米ソのデータ
ロトカ・ヴォルテラのモデル
微分方程式
2 線形自律システム(一要素システム)
3 相互作用システム(多要素システム)
4 自己秩序形成 ロジスティック写像(リー・ヨークのカオス)
テント写像
5 カオスの動学と複雑系 Mathematica によるシミュレーション
Excel 97 によるシミュレーション
ニューラルネット および 人工生命関係の JAVA アプレットへのリンク集
注
練習問題
6 政策と計画
1 資源制約と最適化
2 産業社会の生産・再生産 レオンチェフの産業連関分析
ケネーの『経済表』
3 囚人のジレンマと政治経済学 いろいろな囚人のジレンマ状況:きびしさを計る
公共財としての燈台と政府の役割
4 市場問題
注
練習問題
数学の初歩的解説
参考文献
あとがき
索引
注1) 「章」をクリックした後の、リンクは表示してありません。それぞれの章から入ってください。
注2) 本表は常時発展的に「制作中」です。
注3) テキスト『計量社会科学』は程度が高いので、まず準備の上記三書でプレ学習すればぐっと理解が進みます。
社会科学における数理的方法
関連最新情報
関連リンクの情報
経済・社会・政治データアーカイブ
講義関連
「計量社会科学」講義の情報
環境学関連
環境学の領域
環境統計学 (in English)
用語集
数学・統計用語集
その他
この Web について
フィードバック
姉妹サイト
総合案内サイト (関連サイト多数!)
『社会を読み解く数理トレーニング』( 東大出版会,4月末刊)
高木保興(編)『国際協力学』第2章2節( 東大出版会,近刊)
必要な社会科学の基礎知識
作
成者情報
戦史研究に対する筆者の見解
個々の場所における戦争の適切・不適切にかかわらず、戦争全体の総括の問題があることに注意すること。特に太平洋戦争はその原因、戦争責任の全体像その他重要問題につき、戦後
50
年を経た今もあの戦争とは何であったのか総括がなされておらず、歴史から教訓を学ばない人々の愚かな発言がいまだに聞かれる。はなはだ残念である。戦史の数理的分析は、相対的にはそれとは切り離して議論できる部分が多いが、その解釈は十分に深い考慮が必要であることをここに注意しておきたい。
そもそも「戦史」はふつうわれわれがいう「歴史」たりうるか、という根本的な問題さえある。これは相当に難しい。もし、歴史であるというなら、どんな意味でそうなのかと根拠を示さねばならない。その重大性を考えれば、思慮深い人は決して軽々に結論を全体の戦争に拡大したり一般化したりしないであろう。いわゆる通俗「戦略論」の横行に対しても同様のことを注意せねばならないであろう。
さらに、戦争はとどのつまり人間の生命を失わせ損う行為であるから、どのような分析でも、倫理的自覚や反省を覚えずに行うことはできないはずである。この点で冷淡になる人がいるならば、その人は賢くなるどころか、却って人間として愚かになるのであって、最初から分析などしない方がその人のためである。
内容に内在的批判を含む戦
史として、やや専門的であるが、高木惣吉『太平洋海戦史』(改訂版)岩波新書をあげておきたい。
ガダルカナル撤収
1943. 2. 1 - 2. 7
「ガダルカナル」といえば、今日では、見通しなくただ面子で延々と続き、得るところなく犠牲ばかりが増え最終的には失敗で終わる作戦の代名詞として知られる。同じく無益な消耗戦の例として「インパール作戦」と並び称せられている。
ガダルカナル島(Guadalcanal
Is.)はソロモン諸島の一つの島で、日米激戦の地である。それほど大きくないこの島は、太平洋戦争開戦後約半年 1942
年中ごろ太平洋戦争の中で日本の最大占領域のまさに最前線にあり、ここをベースに前進を目論む日本にとっても、ようやく本格的反攻の橋頭堡を目指すアメリカにとっても、島にある航空基地の争奪戦は絶対に負けられなかった。アメリカ軍が上陸した
42
年夏から始まる防衛は、日本本土から何千キロにも及ぶ遠距離補給の困難さのために非常な困難な消耗戦に追い込まれ、戦死よりもその前に戦病死・餓死する者の数が上回ったその悲惨さは、当時「餓島」と形容されるまでになった。
これほどの惨敗に終わった最大原因は、中央が既定作戦にこだわりその失敗と挫折を認めずついには撤退の時期を見失ったからである。泥沼化した奪回作戦は圧倒的なアメリカ軍を相手に絶望的に延々と続いたが、1942
年12 月末日ついにガダルカナル島の撤収が決定。翌年 2 月 1-7
日撤収作戦が行われ、半年にもわたる争奪戦は多大な犠牲を出しながら島の放棄でその幕を閉じた。撤収作戦自体は順調に行われたが、「撤退」といわず「転進」(方向を変えた進軍)と一般国民に発表され真実が隠されたことはよく知られている。
日本の戦史家にも批判は多い:「ガ島作戦は日本軍のガ島からの総撤退によって完敗に終わった。そして多くの問題を残したが、その中の最大のものは戦力の大消耗であり、我が国を決定的に敗北に導く主因となった」(外山三郎『図説太平洋海戦史2』光人社, 1995)
ガダルカナル撤退後も、日本軍の前線の後退は止まらず、数々の海戦を引き起こしたながらも次第にラバウル(Rabaul)まで、さらにはニューギニア東岸までと下がる一方の運命となった。翌
1944 年に入ると、アメリカ軍の反攻は次第に積極的かつ日本本土を指向するようになり、まずカロリン諸島のトラック島に猛攻撃が加えられ、6
月には太平洋の国土防衛線の防波堤とされた要衝サイパン島(マリアナ諸島)にアメリカ軍が上陸、19 日のマリアナ沖海戦での日本の大敗を経て、7 月 7
日サイパン島が陥落、太平洋戦争の戦局はここに重大段階を迎える。
なお、要塞化したラバウルは、アメリカ軍の反攻がここを通過するのみであったので、孤立しつつも 1945 年の終戦まで持ちこたえた。写真はガダルカナル撤収作戦、終戦までのラバウル防衛の司令官であった今村均大将。いくつかの伝記が書かれている。
コンパクト年表
もとに戻る
Copyright © 1997- 計量社会科学ワークショップ. All rights reserved.
最終更新日 : 2012/02/02 .
©2002 Kaneo Kikuchi
表紙 目次 1 次頁
Site Meter
no iframe
1
表紙 目次 前頁 03-30 次頁Site Meter
no iframe
1
コメント
コメントを投稿