太陽は銀河系の中では主系列星の一つで、スペクトル型はG2V(金色)である。

 

男性高齢者(老人)
OECD諸国の平均寿命推移

長寿(ちょうじゅ)とは、寿命が長いこと、長生きすることを指す[1][2]。また物事が長く持続している様子のことをいう。本項では特記以外、ヒトの長寿について詳述する。

長寿の祝い歳

[編集]

日本においては以下に記す祝い歳がある。本来これら(還暦および大還暦を除く)は全て数え年での祝いであるが、現在は満年齢で祝う場合も多い。

  • 60歳(≒数え61歳) 還暦(かんれき)、華甲(かこう)
  • 70歳 古希(こき)
  • 77歳 喜寿(きじゅ)
  • 80歳 傘寿(さんじゅ)
  • 81歳 半寿(はんじゅ)、盤寿(ばんじゅ)
  • 88歳 米寿(べいじゅ)
  • 90歳 卒寿(そつじゅ)
  • 99歳 白寿(はくじゅ)
  • 100歳 百寿(ひゃくじゅ・ももじゅ)、紀寿(きじゅ)
  • 108歳 茶寿(ちゃじゅ)、不枠(ふわく)
  • 111歳 皇寿(こうじゅ)、川寿(せんじゅ)
  • 119歳 頑寿(がんじゅ)
  • 120歳 大還暦(だいかんれき、≒数え121歳)、昔寿(せきじゅ)

上記のほかに112歳以上を珍寿(ちんじゅ)として毎年祝うこともある。

なおギネス世界記録(GWR)は「Guinness World Records 2014(ギネス世界記録2014)」で、日本人平均寿命は男性が80.1歳、女性が87.2歳、男女平均が83.7歳と発表している。それによると、最も平均寿命の長い国は日本(193カ国中)[3]

存命中の世界の長寿者

[編集]

GWR、及びアメリカ老年学研究団体「ジェロントロジー・リサーチ・グループ(GRG)」の長寿者ランキングリスト
及びその関連組織LongeviQuestを参考に掲載する。

順位名前年齢性別生年月日備考
1ブラジルの旗 イナ・カナバッロ・ルーカス116歳266日女性1908年6月8日ブラジルリオグランデ・ド・スル州在住。
2イギリスの旗 エセル・ケータハム115歳192日女性1909年8月21日イギリスイングランド在住。
3日本の旗 林おかぎ115歳180日女性1909年9月2日日本岐阜県土岐市在住。
4フランスの旗 マリーローズ・テシエ114歳284日女性1910年5月21日フランスヴァンデ県在住。
5日本の旗 近藤ミネ114歳181日女性1910年9月1日日本愛知県豊田市在住。
6アメリカ合衆国の旗 ナオミ・ホワイトヘッド114歳156日女性1910年9月26日アメリカペンシルベニア州在住。
7ブラジルの旗 イザベル・ロサ・ペレイラ114歳139日女性1910年10月13日ブラジルミナスジェライス州在住。
8イタリアの旗 ルチア・ラウラ・サンジェニート114歳99日女性1910年11月22日イタリアカンパニア州在住。
9ロシアの旗 クラヴディヤ・ガデュチキナ114歳86日女性1910年12月5日ロシアヤロスラヴリ州在住。
10日本の旗 臼井ます114歳73日女性1910年12月18日日本静岡県小山町在住。

存命中の日本の長寿者

[編集]

上述リンクを参考に掲載する。

順位名前年齢性別生年月日備考
1林おかぎ115歳180日女性1909年9月2日岐阜県土岐市在住。
2近藤ミネ114歳181日女性1910年9月1日愛知県豊田市在住。
3臼井ます114歳73日女性1910年12月18日静岡県小山町在住。
4廣安美代子114歳37日女性1911年1月23日大分県中津市在住。
5小松きよ114歳33日女性1911年1月27日埼玉県朝霞市在住。
6河野のぶ113歳338日女性1911年3月28日神奈川県横浜市神奈川区在住。
7賀川滋子113歳277日女性1911年5月28日奈良県大和郡山市在住。
8岸本ふよ113歳71日女性1911年12月20日京都府京都市上京区在住。
9森スミ子113歳30日女性1912年1月30日三重県伊勢市在住。
10喜友名靜子112歳264日女性1912年6月10日沖縄県北谷町在住。

存命中の世界の男性長寿者

[編集]

上述リンクを参考に掲載する。

順位名前年齢生年月日備考
1ブラジルの旗 ジョアン・マリーニョ・ネット112歳147日1912年10月5日ブラジルセアラ州在住。
2ブラジルの旗 ジョジーノ・レヴィラ・フェヘイラ111歳332日1913年4月3日ブラジルリオグランデ・ド・ノルテ州在住。
3ルーマニアの旗 イリエ・チョカン111歳277日1913年5月28日ルーマニアヴルチャ県在住。
4オーストラリアの旗 ケン・ウィークス111歳147日1913年10月5日オーストラリアニューサウスウェールズ州グラフトン在住。
5メキシコの旗 イラリオ・オロスコ・レムス111歳118日1913年11月3日メキシコグアナフアト州在住。
5コロンビアの旗 フリオ・サルダリィアガ・エルナンデス111歳118日1913年11月3日コロンビアアンティオキア県在住。
7コロンビアの旗 アルマンド・アルヴァリーノ・トーマス110歳361日1914年3月5日コロンビアサンタンデール県在住。
8ブラジルの旗 プリモ・オリヴィエリ110歳359日1914年3月7日ブラジルサンパウロ州在住。
9日本の旗 水野清隆110歳352日1914年3月14日日本静岡県磐田市在住。
10イタリアの旗 ビタントニオ・ロヴァッロ110歳338日1914年3月28日イタリアバジリカータ州在住。

存命中の日本の男性長寿者

[編集]

上述リンク、厚生労働省の発表を参考に掲載する。

順位名前年齢生年月日備考
1水野清隆110歳352日1914年3月14日静岡県磐田市在住
2北澤勝喜110歳336日1914年3月30日長野県千曲市在住。
3加藤光110歳303日1914年5月2日熊本県熊本市在住。
4西嶋重義110歳153日1914年9月29日山梨県甲府市在住。
5谷垣徳次110歳113日1914年11月8日兵庫県丹波市在住。

115歳以上に達した世界の長寿記録

[編集]

アメリカ老年学研究者団体「ジェロントロジー・リサーチ・グループ(GRG)」にて認定された者を掲載する。
生没年月日はグレゴリオ暦で表記。

名前性別年齢生年月日没年月日備考
1フランスの旗ジャンヌ・カルマン女性122歳164日1875年2月21日1997年8月4日世界最高齢記録保持者[注釈 1]
2日本の旗田中カ子女性119歳107日1903年1月2日2022年4月19日
3アメリカ合衆国の旗サラ・ナウス女性119歳97日1880年9月24日1999年12月30日
4フランスの旗リュシル・ランドン女性118歳340日1904年2月11日2023年1月17日
5日本の旗田島ナビ女性117歳260日1900年8月4日2018年4月21日
6カナダの旗マリー=ルイーズ・メイユール女性117歳230日1880年8月29日1998年4月16日
7ジャマイカの旗ヴァイオレット・ブラウン女性117歳189日1900年3月10日2017年9月15日
8スペインの旗マリア・ブラニャス・モレラ女性117歳168日1907年3月4日2024年8月19日アメリカ合衆国出身
9イタリアの旗エンマ・モラーノ=マルティヌッツィ女性117歳137日1899年11月29日2017年4月15日
10日本の旗都千代女性117歳81日1901年5月2日2018年7月22日
11アメリカ合衆国の旗デルフィア・ウェルフォード女性117歳66日1875年9月9日1992年11月14日
12日本の旗大川ミサヲ女性117歳27日1898年3月5日2015年4月1日
13ブラジルの旗フランシスカ・セルサ・ドス・サントス女性116歳349日1904年10月21日2021年10月5日
14エクアドルの旗マリア・カポビージャ女性116歳347日1889年9月14日2006年8月27日
15アメリカ合衆国の旗スザンナ・マシャット・ジョーンズ女性116歳311日1899年7月6日2016年5月12日
16アメリカ合衆国の旗ガートルード・ウィーバー女性116歳276日1898年7月4日2015年4月6日
17ブラジルの旗イナ・カナバッロ・ルーカス女性116歳266日1908年6月8日存命中
18日本の旗巽フサ女性116歳231日1907年4月25日2023年12月12日
19ブラジルの旗アントニア・ダ・サンタ・クルス女性116歳224日1905年6月13日2022年1月23日
20日本の旗糸岡富子女性116歳220日1908年5月23日2024年12月29日
21日本の旗猪飼たね女性116歳175日1879年1月18日1995年7月12日
22フランスの旗ジャンヌ・ボット女性116歳128日1905年1月14日2021年5月22日
23アメリカ合衆国の旗エリザベス・ボールデン女性116歳118日1890年8月15日2006年12月11日
24アメリカ合衆国の旗ベシー・クーパー女性116歳100日1896年8月26日2012年12月4日
25イタリアの旗マリア=ジュゼッパ・ロブッチ=ナルジーゾ女性116歳90日1903年3月20日2019年6月18日
26ポーランドの旗テクラ・ユニェヴィチ女性116歳70日1906年6月10日2022年8月19日オーストリア=ハンガリー帝国出身
27日本の旗木村次郎右衛門男性116歳54日1897年4月19日2013年6月12日男性世界最高齢記録保持者
28スペインの旗アナ・ベラ=ルビオ女性116歳47日1901年10月29日2017年12月15日
29イタリアの旗ジュゼッピーナ・プロジェット=フラウ女性116歳37日1902年5月30日2018年7月6日
30アメリカ合衆国の旗イースター・ウィギンズ女性116歳26日1874年6月1日1990年7月7日
31アメリカ合衆国の旗ジェラレアン・タリー女性116歳25日1899年5月23日2015年6月17日
32アメリカ合衆国の旗エディ・セッカレッリ女性116歳17日1908年2月5日2024年2月22日
33アメリカ合衆国の旗エラ・ミラー女性115歳351日1884年12月6日2000年11月21日
34日本の旗中地シゲヨ女性115歳345日1905年2月1日2021年1月11日
35アメリカ合衆国の旗マギー・バーンズ女性115歳319日1882年3月6日1998年1月19日
36アメリカ合衆国の旗ディーナ・マンフレディーニ女性115歳257日1897年4月4日2012年12月17日イタリア王国出身
37日本の旗秋山シモエ女性115歳255日1903年5月19日2019年1月29日
38アメリカ合衆国の旗クリスチャン・モーテンセン男性115歳252日1882年8月16日1998年4月25日デンマーク出身
39アメリカ合衆国の旗ヘスター・フォード女性115歳245日1905年8月15日2021年4月17日
40イギリスの旗シャーロット・ヒューズ女性115歳228日1877年8月1日1993年3月17日
41アメリカ合衆国の旗エドナ・パーカー女性115歳220日1893年4月20日2008年11月26日
42カナダの旗メアリ・アン・ローズ女性115歳203日1882年8月12日1998年3月3日
43日本の旗氏名非公表女性115歳196日1900年3月15日2015年9月27日
44イギリスの旗エセル・ケータハム女性115歳192日1909年8月21日存命中
45アメリカ合衆国の旗マーガレット・スキート女性115歳192日1878年10月27日1994年5月7日
46日本の旗林おかぎ女性115歳180日1909年9月2日存命中
47アメリカ合衆国の旗バーニス・マディガン女性115歳163日1899年7月24日2015年1月3日
48アメリカ合衆国の旗ガートルード・ベインズ女性115歳158日1894年4月6日2009年9月11日
49プエルトリコの旗エミリアーノ・メルカド・デル・トロ男性115歳156日1891年8月21日2007年1月24日
50アメリカ合衆国の旗ベティー・ウィルソン女性115歳153日1890年9月13日2006年2月13日
51日本の旗松下しん女性115歳150日1904年3月30日2019年8月27日
52アメリカ合衆国の旗アイリス・ウェストマン女性115歳128日1905年8月28日2021年1月3日
53カナダの旗ジュリー・ウィンフレッド・バートランド女性115歳124日1891年9月16日2007年1月18日
54ポルトガルの旗マリア・デ・ジェズス女性115歳114日1893年9月10日2009年1月2日
55イタリアの旗マリー=ジョセフィン・ゴーディト女性115歳110日1902年3月25日2017年7月13日アメリカ合衆国出身
56アメリカ合衆国の旗スージー・ギブソン女性115歳108日1890年10月31日2006年2月16日
56アメリカ合衆国の旗テルマ・サトクリフ女性115歳108日1906年10月1日2022年1月17日
58アメリカ合衆国の旗エリザベス・フランシス女性115歳89日1909年7月25日2024年10月22日
59アルゼンチンの旗カシルダ・ベネガス女性115歳81日1907年4月8日2022年6月28日パラグアイ出身
60アメリカ合衆国の旗アウグスタ・ホルツ女性115歳79日1871年8月3日1986年10月21日ドイツ帝国出身
115歳を迎えた最初の確証ある人物
61フランスの旗ヴァランティーヌ・リニー女性115歳74日1906年10月22日2022年1月4日
62オランダの旗ヘンドリック・ヴァン・アンデル・シッパー女性115歳62日1890年6月29日2005年8月30日
63アメリカ合衆国の旗ベッシー・ヘンドリックス女性115歳57日1907年11月7日2023年1月3日
64アメリカ合衆国の旗モード・ファリス=ルーズ女性115歳56日1887年1月21日2002年3月18日
65日本の旗北川みな女性115歳46日1905年11月3日2020年12月19日
66フランスの旗マリー・ブレモン女性115歳42日1886年4月25日2001年6月6日
67日本の旗乙成ヨシ女性115歳40日1906年12月17日2022年1月26日
68日本の旗大久保琴女性115歳19日1897年12月24日2013年1月12日
69アメリカ合衆国の旗アントニア・ジェレナ・リヴェラ女性115歳14日1900年5月19日2015年6月2日プエルトリコ出身
70日本の旗長谷川チヨノ女性115歳12日1896年11月20日2011年12月2日
71イギリスの旗アニー・ジェニングス女性115歳8日1884年11月12日1999年11月20日
72日本の旗氏名非公表女性115歳1日1907年4月29日2022年4月30日
  1. ^ ただし、ある時期から身体的特徴が劇的に変化していることなど複数の疑義が提出されている。


国別の長寿記録一覧

[編集]
国名年齢性別名前生年月日没年月日
フランスの旗 フランス122歳164日女性ジャンヌ・カルマン1875年2月21日1997年8月4日
日本の旗 日本119歳107日女性田中カ子1903年1月2日2022年4月19日
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国119歳97日女性サラ・ナウス1880年9月24日1999年12月30日
カナダの旗 カナダ117歳230日女性マリー・メイユール1880年8月29日1998年4月16日
ジャマイカの旗 ジャマイカ117歳189日女性ヴァイオレット・ブラウン1900年3月10日2017年9月15日
スペインの旗 スペイン117歳168日女性マリア・ブラニャス・モレラ1907年3月4日2024年8月19日
イタリアの旗 イタリア117歳137日女性エンマ・モラーノ=マルティヌッツィ1899年11月29日2017年4月15日
ブラジルの旗 ブラジル116歳349日女性フランシスカ・セルサ・ドス・サントス1904年10月21日2021年10月5日
エクアドルの旗 エクアドル116歳347日女性マリア・カポビージャ1889年9月14日2006年8月27日
ポーランドの旗 ポーランド116歳70日女性テクラ・ユニェヴィチ1906年6月10日2022年8月19日
イギリスの旗 イギリス115歳228日女性シャーロット・ヒューズ1877年8月1日1993年3月17日
プエルトリコの旗 プエルトリコ115歳156日男性エミリアーノ・メルカド・デル・トロ1891年8月21日2007年1月24日
ポルトガルの旗 ポルトガル115歳114日女性マリア・デ・ジェズス1893年9月10日2009年1月2日
アルゼンチンの旗 アルゼンチン115歳81日女性カシルダ・ベネガス=ガレゴ1907年4月8日2022年6月28日
オランダの旗 オランダ115歳62日女性ヘンドリック・ヴァン・アンデル・シッパー1890年6月29日2005年8月30日
 コロンビア114歳351日女性ソフィア・ロハス1907年8月13日2022年7月30日
ベネズエラの旗 ベネズエラ114歳311日男性フアン・ビセンテ・ペレス・モラ1909年5月27日2024年4月2日
 フランス領ギアナ114歳274日女性ウードクシー・バブール1901年10月1日2016年7月1日
ドイツの旗 ドイツ114歳268日女性シャーロット・クレッチマン1909年12月3日2024年8月27日
 キューバ114歳213日女性ファウスティナ・サルミエント・プーポ1905年2月15日2019年9月16日
オーストラリアの旗 オーストラリア114歳148日女性クリスティーナ・コック1887年12月25日2002年5月22日
ロシアの旗 ロシア114歳86日女性クラヴディヤ・ガデュチキナ1910年12月5日存命中
パナマの旗 パナマ114歳75日女性セレフィナ・エレーラ・デ・スガスティ1901年5月21日2015年8月4日
 オーストリア114歳3日女性マルガレーテ・トロストル1911年2月26日存命中
コスタリカの旗 コスタリカ113歳356日女性マリタ・カマチョ・キロス1911年3月10日存命中
イスラエルの旗 イスラエル113歳330日男性イスラエル・クリスタル1903年9月15日2017年8月11日
マルティニークの旗 マルティニーク113歳299日女性ルース・メイズ1886年5月2日2000年2月25日
メキシコの旗 メキシコ113歳206日女性スサナ・グティエレス・ゴドイ1910年5月24日2024年1月5日
ニュージーランドの旗 ニュージーランド113歳109日女性フローレンス・フィンチ1893年12月22日2007年4月10日
バルバドスの旗 バルバドス113歳90日男性ジェームズ・シスネット1900年2月22日2013年5月23日
 グアドループ113歳33日女性マーティ・ロッホ1907年8月19日2020年9月21日
 チリ113歳24日女性エウドシア・バリア・バリエントス1911年2月10日2024年3月5日
 スウェーデン113歳0日女性アストリッド・サキリソン1895年5月15日2008年5月15日
スイスの旗 スイス112歳327日女性ローザ・レイン1897年3月24日2010年2月14日
 フィンランド112歳259日女性レンピ・マリア・ロトヴィウス1887年10月2日2000年6月17日
中華人民共和国の旗 中国112歳241日男性施平1911年11月1日2024年6月29日
 デンマーク112歳217日女性カーラ・リンドホルム・ジェンセン1908年5月7日2020年12月10日
ベルギーの旗 ベルギー112歳186日女性ヨアンナ・デローフェル1890年6月3日2002年12月6日
セルビアの旗 セルビア112歳94日女性ヴィエンカ・ヴェリコヴィチ1904年7月18日2016年10月20日
ウルグアイの旗 ウルグアイ112歳75日女性マリア・ヤシンタ・シウヴァ・フェルナンデス1904年5月15日2016年7月29日
 ノルウェー112歳61日女性マレン・ボレッテ・トープ1876年12月21日1989年2月20日
アイルランドの旗 アイルランド111歳327日女性キャサリン・プランケット1820年11月22日1932年10月14日
ドミニカ共和国の旗 ドミニカ共和国111歳228日女性リリアン・ゴンザレス・デ・アンドゥーハ1911年4月6日2022年11月20日
 ルーマニア111歳219日男性ドミトル・コマネスク1908年11月21日2020年6月27日
チェコスロバキアの旗 チェコスロバキア111歳194日女性マリー・ベルナトコヴァ1857年10月22日1969年5月4日
南アフリカ共和国の旗 南アフリカ共和国111歳151日女性ジョアンナ・ブーイソン1857年1月17日1968年6月16日
 ハンガリー110歳364日女性マリア・カーナー1909年12月23日2020年12月21日
スロベニアの旗 スロベニア110歳307日女性カタリナ・マリニッチ1899年10月30日2010年9月2日
クロアチアの旗 クロアチア110歳115日女性ニカ・ヴァルジャロ1908年7月6日2018年10月29日
ボスニア・ヘルツェゴビナの旗 ボスニア・ヘルツェゴビナ110歳15日男性ヨヴァン・ヨヴァノヴィチ1906年9月16日2016年10月1日
ルクセンブルクの旗 ルクセンブルク110歳10日男性ジェーン・レイ1903年2月10日2013年2月20日

歴代の長寿世界一記録者(1951年以降)

[編集]

ギネス世界記録として認定されている者を掲載する[4]。なお、この表における「歴代の長寿世界一記録者」とは「存命中に世界最高齢であった人物」の事を指す。生没年月日はグレゴリオ暦で表記。没年月日でのソートで元の順序に戻る。

名前性別生年月日没年月日年齢在位日数備考
アメリカ合衆国の旗 ルーシー・ウッドマン女性1841年5月3日1951年4月28日109歳360日記録なし
アメリカ合衆国の旗 ナンシー・メリーマン女性1841年12月19日1954年1月14日112歳26日1701日間
アメリカ合衆国の旗 ベッツィー・ベイカー女性1842年8月20日1955年10月24日113歳65日648日間
アメリカ合衆国の旗 ジェニー・ハウエル女性1845年2月11日1956年12月16日111歳309日419日間
ノルウェーの旗 マティアス・ハンセン・セザー男性1848年10月21日1957年1月7日108歳78日22日間
アメリカ合衆国の旗 キャサリン・ウォーラー女性1848年12月1日1959年1月4日110歳34日727日間
オランダの旗 クリスティーナ・カルネベーク女性1849年10月2日1959年10月7日110歳5日276日間[注釈 1]
アメリカ合衆国の旗 ロバート・アーリー男性1849年10月8日1960年10月9日111歳1日367日間
アメリカ合衆国の旗 ネッティ・ミニック女性1851年4月3日1960年11月28日109歳239日50日間
アメリカ合衆国の旗 メアリー・ケリー女性1851年6月7日1964年12月30日113歳206日1492日間
アメリカ合衆国の旗 ジェームズ・キング男性1854年11月15日1967年6月5日112歳202日887日間
アメリカ合衆国の旗 ナルシサ・リックマン女性1855年9月13日1968年10月21日113歳38日503日間
日本の旗 堀籠とめ女性1857年1月22日1968年11月14日111歳297日24日間
チェコスロバキアの旗 マリー・ベルナトコヴァ女性1857年10月22日1969年5月4日111歳194日171日間
日本の旗 島田ハルノ女性1857年12月24日1969年12月31日112歳7日241日間
イギリスの旗 エイダ・ロー女性1858年2月6日1970年1月11日111歳339日11日間
アメリカ合衆国の旗 キティ・ハーヴェイ女性1860年1月12日1972年7月10日112歳180日911日間
スペインの旗 ホセファ・サーラス・マテオ女性1860年7月14日1973年2月27日112歳228日232日間
イギリスの旗 アリス・スティーヴンソン女性1861年7月10日1973年8月18日112歳39日172日間
アメリカ合衆国の旗 エティ・クリスト女性1862年2月14日1974年1月10日111歳330日145日間
フランスの旗 ローレンス・エンティオペ女性1862年12月9日1974年4月7日111歳119日87日間
日本の旗 梅田ミト女性1863年3月27日1975年5月31日112歳65日419日間
日本の旗 河本にわ女性1863年9月17日1976年11月16日113歳60日535日間
アメリカ合衆国の旗 アリス・コールズ女性1865年8月28日1978年11月5日113歳69日719日間
スペインの旗 ジョセファ・ロヴェット女性1867年2月25日1979年6月29日112歳124日236日間
アメリカ合衆国の旗 エリザ・アンダーウッド女性1867年3月15日1981年1月27日113歳318日577日間
フランスの旗 オギュスティーヌ・テシエ女性1869年1月2日1981年3月8日112歳65日40日間
アメリカ合衆国の旗 ネリー・スペンサー女性1869年8月24日1982年11月13日113歳81日650日間
アメリカ合衆国の旗 エマ・ウィルソン女性1870年5月12日1983年10月13日113歳154日334日間
アメリカ合衆国の旗 アウグスタ・ホルツ女性1871年8月3日1986年10月21日115歳79日1103日間
アメリカ合衆国の旗 メアリー・マッキーニー女性1873年5月30日1987年2月2日113歳248日104日間
イギリスの旗 アンナ・エリザ・ウィリアムズ女性1873年6月2日1987年12月27日114歳208日328日間
アメリカ合衆国の旗 フローレンス・ナップ女性1873年10月10日1988年1月11日114歳93日15日間
アメリカ合衆国の旗 イースター・ウィギンズ女性1874年6月1日1990年7月7日116歳26日907日間
フランスの旗 ジャンヌ・カルマン女性1875年2月21日1997年8月4日122歳164日2583日間世界最高齢記録保持者
カナダの旗 マリー・メイユール女性1880年8月29日1998年4月16日117歳230日255日間
アメリカ合衆国の旗 サラ・ナウス女性1880年9月24日1999年12月30日119歳97日623日間
アメリカ合衆国の旗 エラ・ミラー女性1884年12月6日2000年11月21日115歳351日327日間
フランスの旗 マリー・ブレモン女性1886年4月25日2001年6月6日115歳42日197日間
アメリカ合衆国の旗 モード・ファリス=ルーズ女性1887年1月21日2002年3月18日115歳56日285日間
アメリカ合衆国の旗 グレース・クローソン女性1887年11月15日2002年5月28日114歳194日71日間
アメリカ合衆国の旗 アデリーナ・ドミンゲス女性1888年2月19日2002年8月21日114歳183日85日間
アメリカ合衆国の旗 メイ・ハリントン女性1889年1月20日2002年12月29日113歳343日130日間
日本の旗 中願寺雄吉男性1889年3月23日2003年9月28日114歳189日273日間
日本の旗 川手ミトヨ女性1889年5月15日2003年11月13日114歳182日46日間
プエルトリコの旗 ラモナ・イグレシアス女性1889年8月31日2004年5月29日114歳272日198日間[注釈 2]
エクアドルの旗 マリア・カポビージャ女性1889年9月14日2006年8月27日116歳347日820日間
アメリカ合衆国の旗 エリザベス・ボールデン女性1890年8月15日2006年12月11日116歳118日106日間
プエルトリコの旗 エミリアーノ・メルカド・デル・トロ男性1891年8月21日2007年1月24日115歳156日44日間
アメリカ合衆国の旗 エマ・ティルマン女性1892年11月22日2007年1月28日114歳67日4日間
日本の旗 皆川ヨ子女性1893年1月4日2007年8月13日114歳221日197日間
アメリカ合衆国の旗 エドナ・パーカー女性1893年4月20日2008年11月26日115歳220日470日間
ポルトガルの旗 マリア・デ・ジェズス女性1893年9月10日2009年1月2日115歳114日37日間
アメリカ合衆国の旗 ガートルード・ベインズ女性1894年4月6日2009年9月11日115歳158日252日間
日本の旗 知念カマ女性1895年5月10日2010年5月2日114歳357日233日間
フランスの旗 ウジェニー・ブランシャール女性1896年2月16日2010年11月4日114歳261日186日間
ブラジルの旗 アナ・ノゲイラ・デ・ルカ女性1896年6月21日2010年11月18日114歳150日14日間
ブラジルの旗 マリア・ゴメス・ヴァレンチン女性1896年7月9日2011年6月21日114歳347日215日間
アメリカ合衆国の旗 ベシー・クーパー女性1896年8月26日2012年12月4日116歳100日531日間
アメリカ合衆国の旗 ディーナ・マンフレディーニ女性1897年4月4日2012年12月17日115歳257日13日間
日本の旗 木村次郎右衛門男性1897年4月19日2013年6月12日116歳54日177日間男性世界最高齢記録保持者
[注釈 3]
日本の旗 大川ミサヲ女性1898年3月5日2015年4月1日117歳27日658日間
アメリカ合衆国の旗 ガートルード・ウィーバー女性1898年7月4日2015年4月6日116歳276日5日間
アメリカ合衆国の旗 ジェラレアン・タリー女性1899年5月23日2015年6月17日116歳25日72日間
アメリカ合衆国の旗 スザンナ・マシャット・ジョーンズ女性1899年7月6日2016年5月12日116歳311日330日間
イタリアの旗 エンマ・モラーノ=マルティヌッツィ女性1899年11月29日2017年4月15日117歳137日338日間
ジャマイカの旗 ヴァイオレット・ブラウン女性1900年3月10日2017年9月15日117歳189日153日間
日本の旗 田島ナビ女性1900年8月4日2018年4月21日117歳260日217日間
日本の旗 都千代女性1901年5月2日2018年7月22日117歳81日92日間
日本の旗 田中カ子女性1903年1月2日2022年4月19日119歳107日1367日間
フランスの旗 リュシル・ランドン女性1904年2月11日2023年1月17日118歳340日273日間
スペインの旗 マリア・ブラニャス・モレラ女性1907年3月4日2024年8月19日117歳168日580日間
日本の旗 糸岡富子女性1908年5月23日2024年12月29日116歳220日132日間
ブラジルの旗 イナ・カナバッロ・ルーカス女性1908年6月8日存命中116歳266日62日間

歴代の男性長寿世界一記録者

[編集]

ギネス世界記録として認定されている者を掲載する[5]。なお、この表における「歴代の男性長寿世界一記録者」とは「存命中に世界最高齢であった人物」の事を指す。生没年月日はグレゴリオ暦で表記。没年月日でのソートで元の順序に戻る。

名前生年月日没年月日年齢在位日数備考
アメリカ合衆国の旗 ジェームズ・スミス1842年7月10日1951年3月27日108歳265日記録なし
アメリカ合衆国の旗 ジェームズ・ハード1843年7月15日1953年3月12日109歳240日716日間
ドイツの旗 カール・グロックナー1845年12月29日1953年10月10日107歳286日212日間
アメリカ合衆国の旗 ウェイランド・ニューエル1846年9月15日1954年9月17日108歳2日342日間
スウェーデンの旗 アンダース・ヨハンソン1848年3月24日1954年9月23日106歳183日6日間
アメリカ合衆国の旗 ユークリッド・ストーリー1848年7月30日1954年12月3日106歳126日71日間
アメリカ合衆国の旗 ダニエル・カミングス1848年9月25日1955年3月14日106歳170日101日間
ノルウェーの旗 マティアス・ハンセン・サーター1848年10月21日1957年1月7日108歳78日665日間
アメリカ合衆国の旗 ロバート・アーリー1849年10月8日1960年10月9日111歳1日1371日間
オランダの旗 ウィレム・コステリング1851年11月22日1960年12月9日109歳17日61日間
アメリカ合衆国の旗 シルベスター・メルビン1851年11月29日1962年3月12日110歳103日458日間
カナダの旗 ジョセフ・セイント=アムール1852年2月26日1962年3月16日110歳18日4日間
アメリカ合衆国の旗 ウィリアム・スミス1854年2月28日1962年11月22日108歳267日251日間
アメリカ合衆国の旗 ジェームズ・キング1854年11月15日1967年6月5日112歳202日1656日間
イギリスの旗 ジョン・モーズリー・ターナー1856年6月15日1968年3月21日111歳280日290日間
カナダの旗 イーライ・リンゼイ1858年2月28日1968年11月24日110歳270日248日間
アメリカ合衆国の旗 ジョン・チェイニー1859年10月12日1968年12月26日109歳75日32日間
アメリカ合衆国の旗 ウィリアム・ラム1859年11月24日1969年4月22日109歳149日117日間
セルビアの旗 アントニヘ・ムラデノビッチ1860年6月30日1969年12月29日109歳182日251日間
アメリカ合衆国の旗 テオフィロス・メイ1861年1月5日1971年12月2日110歳331日703日間
ドイツの旗 フリードリヒ・ベデキント1862年10月10日1973年5月5日110歳207日520日間
アメリカ合衆国の旗 アイザック・エドワード1863年12月6日1974年10月8日110歳316日531日間
アメリカ合衆国の旗 ジェームズ・ホルト1865年12月25日1977年1月7日111歳13日812日間
フランスの旗 ジャン・テイエ1866年11月6日1977年3月17日110歳131日69日間
アメリカ合衆国の旗 チャーリー・ネルソン1867年9月21日1978年8月21日110歳334日522日間
アメリカ合衆国の旗 チャーリー・フィリップス1870年5月5日1980年9月5日110歳123日746日間
アメリカ合衆国の旗 ザカリア・ブラッキストン1871年2月16日1982年4月10日111歳53日582日間
アメリカ合衆国の旗 ジェームズ・ナッシュ1872年7月31日1983年3月4日110歳216日328日間
アメリカ合衆国の旗 ウォルター・ウィルコックス1872年11月1日1983年8月11日110歳283日160日間
アメリカ合衆国の旗 グレゴリー・パンダゼス1873年1月15日1983年12月22日110歳341日133日間
アメリカ合衆国の旗 ベンジャミン・ガーナー1873年8月10日1984年6月25日110歳320日186日間
アメリカ合衆国の旗 ランドルフ・デイビス1873年10月15日1984年12月15日111歳61日173日間
アメリカ合衆国の旗 ジョー・トーマス1875年5月1日1986年12月14日111歳227日729日間
ノルウェーの旗 ハーマン・スミス=ヨハンセン1875年6月15日1987年1月5日111歳204日22日間
アメリカ合衆国の旗 アルフェウス・フィレモン・コール1876年7月12日1988年11月25日112歳136日690日間
イギリスの旗 ジョン・エヴァンス1877年8月19日1990年6月10日112歳295日562日間
フランスの旗 アンリ・ペリニョン1879年10月14日1990年6月18日110歳247日8日間
アメリカ合衆国の旗 ジェームズ・ウィギンズ1879年10月15日1991年10月16日112歳1日485日間
アメリカ合衆国の旗 フレデリック・フレイジアー1880年1月27日1993年6月14日113歳138日607日間
スペインの旗 ジョセプ・アーメンゴル1881年7月23日1994年1月20日112歳181日220日間
アメリカ合衆国の旗 クリスチャン・モーテンセン1882年8月16日1998年4月25日115歳252日1556日間
アメリカ合衆国の旗 ジョンソン・パークス1884年10月15日1998年7月17日113歳275日83日間
アメリカ合衆国の旗 ウォルター・リチャードソン1885年11月7日1998年12月25日113歳48日161日間
日本の旗 石崎伝蔵1886年10月2日1999年4月29日112歳209日125日間
スペインの旗 アントニオ・ウレア1888年2月18日1999年11月15日111歳270日200日間
スペインの旗 アレハンドロ・リベラ・サンタラ1888年8月28日1999年11月22日111歳86日7日間
アメリカ合衆国の旗 ジョン・ペインター1888年9月20日2001年3月1日112歳162日465日間
イタリアの旗 アントニオ・トッデ1889年1月22日2002年1月3日112歳346日308日間
日本の旗 中願寺雄吉1889年3月23日2003年9月28日114歳189日633日間2002年12月29日以降長寿世界一
スペインの旗 ホアン・リウダベッツ・モル1889年12月15日2004年3月5日114歳81日159日間
アメリカ合衆国の旗 フレッド・ヘイル1890年12月1日2004年11月19日113歳354日259日間
プエルトリコの旗 エミリアーノ・メルカド・デル・トロ1891年8月21日2007年1月24日115歳156日796日間2006年12月11日以降長寿世界一
日本の旗 田鍋友時1895年9月18日2009年6月19日113歳274日877日間
イギリスの旗 ヘンリー・アリンガム1896年6月6日2009年7月18日113歳42日29日間
アメリカ合衆国の旗 ウォルター・ブルーニング1896年9月21日2011年4月14日114歳205日664日間
ペルーの旗 オラシオ・セリ・メンドーサ1897年1月3日2011年9月25日114歳265日164日間
日本の旗 木村次郎右衛門1897年4月19日2013年6月12日116歳54日626日間2012年12月17日以降長寿世界一[注釈 3]
アメリカ合衆国の旗 サルスティアーノ・サンチェス1901年6月8日2013年9月13日112歳97日94日間
アメリカ合衆国の旗 アーネスト・ペロノー1902年3月7日2014年3月26日112歳19日194日間
イタリアの旗 アルトゥロー・リカタ1902年5月2日2014年4月24日111歳357日29日間
アメリカ合衆国の旗 アレクサンダー・イミック1903年2月4日2014年6月8日111歳124日45日間
日本の旗 百井盛1903年2月5日2015年7月5日112歳150日392日間
日本の旗 小出保太郎1903年3月13日2016年1月19日112歳312日198日間
イスラエルの旗 イスラエル・クリスタル1903年9月15日2017年8月11日113歳330日570日間
スペインの旗 フランシスコ・ヌニェス・オリベラ1904年12月13日2018年1月29日113歳47日171日間
日本の旗 野中正造1905年7月25日2019年1月20日113歳179日356日間
ドミニカ共和国の旗 トーマス・ピナレス・フィゲレオ1906年3月31日2020年9月24日114歳177日613日間
プエルトリコの旗 エミリオ・フロレス・マルケス1908年8月8日2021年8月12日113歳4日322日間
スペインの旗 サトゥルニノ・デ・ラ・フエンテ・ガルシア1909年2月11日2022年1月18日112歳341日159日間
ベネズエラの旗 フアン・ビセンテ・ペレス・モラ1909年5月27日2024年4月2日114歳311日805日間
中華人民共和国の旗 施平1911年11月1日2024年6月29日112歳241日88日間明治時代生まれで世界において最後の男性存命者。
タイタニック号沈没事故以前に生まれた世界で最後の男性存命者。
イギリスの旗 ジョン・ティニスウッド1912年8月26日2024年11月25日112歳91日149日間
ブラジルの旗 ジョアン・マリーニョ・ネット1912年10月5日存命中112歳147日96日間

歴代の長寿日本一記録者

[編集]
  • この表における「長寿日本一」「長寿世界一」とは「存命中に日本、または世界で最高齢であった人物」の事を指す。
  • 生没年月日はグレゴリオ暦で表記。名前でのソートは50音順。没年月日でのソートで元の順序に戻る。
  • 氏名の横に(*)のついている人物はGRG未確認であるが、生年月日に疑いの余地が少ないため、参考資料として掲載する。
名前性別生年月日没年月日年齢在位日数備考
渡邊すゑ(*)女性1841年5月27日1953年1月111歳記録なし
吉田トメ女性1849年3月27日1958年12月15日109歳263日記録なし
駒井はる女性1854年7月1日1963年9月16日109歳77日記録なし
林イシ女性1854年7月9日1964年5月21日109歳316日248日間
伊都ヨシギク女性1856年8月3日1966年11月26日110歳115日919日間
堀籠とめ女性1857年1月22日1968年11月14日111歳296日719日間
島田ハルノ女性1857年12月24日1969年12月31日112歳7日412日間
梅田ミト女性1863年3月27日1975年5月31日112歳65日1977日間1973年10月31日以降長寿世界一
河本にわ女性1863年9月17日1976年11月16日113歳60日535日間1975年5月31日以降長寿世界一
中山イサ女性1868年6月15日1977年5月25日108歳337日191日間明治時代生まれ[6]初の女性長寿日本一記録者
市川まん女性1869年1月15日1977年5月27日108歳132日2日間
川平小梅女性1869年2月21日1977年8月6日108歳166日71日間
佐藤増太郎男性1870年1月16日1978年10月6日108歳263日426日間
吉國マツ女性1870年2月10日1979年4月11日109歳60日187日間
古平コハル女性1871年5月8日1980年4月10日108歳338日364日間
道井ヲト女性1871年7月17日1982年1月10日110歳177日640日間
宮田トカ女性1872年1月21日1982年3月27日110歳65日76日間
大熊モム女性1874年1月12日1984年2月10日110歳29日685日間
津川イネ女性1875年4月3日1986年5月21日111歳48日831日間
竹原セキ女性1878年1月11日1987年3月2日109歳50日285日間
白浜ワカ女性1878年3月23日1992年6月16日114歳85日1933日間
猪飼たね女性1879年1月18日1995年7月12日116歳175日1121日間
哥川スエ女性1884年1月19日1997年5月4日113歳105日662日間
宮永スエキク女性1884年4月7日1998年6月20日114歳74日412日間
滝井アサ女性1884年4月28日1998年7月31日114歳94日41日間
松永タセ女性1884年5月11日1998年11月18日114歳191日110日間
秋野やす女性1885年3月1日1999年2月12日113歳348日86日間
石崎伝蔵男性1886年10月2日1999年4月29日112歳209日76日間
藤井カヨ女性1888年3月12日1999年8月6日111歳147日99日間
石黒ミヱ女性1888年6月2日2001年8月14日113歳73日739日間
及川マツノ女性1889年2月20日2002年1月3日112歳317日142日間
中願寺雄吉男性1889年3月23日2003年9月28日114歳189日633日間2002年12月29日以降長寿世界一
川手ミトヨ女性1889年5月15日2003年11月13日114歳182日46日間2003年9月28日以降長寿世界一
小山ウラ女性1890年8月30日2005年4月5日114歳218日509日間
皆川ヨ子女性1893年1月4日2007年8月13日114歳221日860日間2007年1月28日以降長寿世界一
中野シツ女性1894年1月1日2007年8月19日113歳230日6日間
豊永常代女性1894年5月21日2008年2月22日113歳277日187日間
山中かく女性1894年12月11日2008年4月5日113歳116日43日間
知念カマ女性1895年5月10日2010年5月2日114歳357日757日間2009年9月11日以降長寿世界一
長谷川チヨノ女性1896年11月20日2011年12月2日115歳12日579日間
木村次郎右衛門男性1897年4月19日2013年6月12日116歳54日558日間男性世界最高齢記録保持者
男性日本最高齢記録保持者
2012年12月17日以降長寿世界一[注釈 3]
大川ミサヲ女性1898年3月5日2015年4月1日117歳27日658日間2013年6月12日以降長寿世界一
氏名非公表女性1900年3月15日2015年9月27日115歳196日179日間[7]
田島ナビ女性1900年8月4日2018年4月21日117歳260日937日間2017年9月15日以降長寿世界一
都千代女性1901年5月2日2018年7月22日117歳81日92日間2018年4月21日以降長寿世界一
田中カ子女性1903年1月2日2022年4月19日119歳107日1367日間日本最高齢記録保持者
女性日本最高齢記録保持者
2018年7月22日以降長寿世界一
巽フサ女性1907年4月25日2023年12月12日116歳231日602日間
糸岡富子女性1908年5月23日2024年12月29日116歳220日383日間2024年8月19日以降長寿世界一
林おかぎ女性1909年9月2日存命中115歳180日62日間

歴代の男性長寿日本一記録者

[編集]
  • この表における「長寿日本一」「長寿世界一」とは「存命中に日本、または世界で最高齢であった人物」の事を指す。
  • 生没年月日はグレゴリオ暦で表記。名前でのソートは50音順。没年月日でのソートで元の順序に戻る。
名前生年月日没年月日年齢在位日数備考
織田惣三郎1849年12月17日1957年3月28日107歳101日記録なし
長谷川三之助1857年3月24日1962年5月17日105歳54日記録なし
松浦幾松1860年11月28日1965年2月23日104歳87日記録なし
甲斐政吉1861年3月17日1965年3月2日103歳350日記録なし
臼山五郎1861年5月14日1967年2月9日105歳271日709日間
福島仙蔵1861年10月13日1967年2月11日105歳121日2日間
津江市作1863年10月14日1968年4月6日104歳175日420日間
岩手石蔵1863年12月16日1970年1月26日106歳41日660日間
高田栄作1864年1月15日1972年1月31日108歳16日735日間
新井久治1866年6月22日1972年10月30日106歳130日273日間
後藤長次郎1866年7月4日1973年8月1日107歳28日275日間
吉川与三太郎1867年12月9日1976年1月2日108歳24日884日間江戸時代かつ「慶応」生まれ最後の日本人男性存命者
佐藤増太郎1870年1月16日1978年10月6日108歳263日1008日間明治時代生まれ初の男性長寿日本一記録者

1977年8月6日以降長寿日本一

平櫛田中1872年2月23日1979年12月30日107歳311日450日間
大野又一1872年5月4日1982年1月25日109歳266日757日間
田中松太郎1874年4月21日1982年12月14日108歳237日323日間
清水林蔵1874年7月10日1982年12月21日108歳164日7日間
大西良慶1875年12月21日1983年2月15日107歳56日56日間
阿部稲作1877年7月18日1983年5月16日105歳302日90日間
長田杢太郎1877年8月15日1985年10月20日108歳66日888日間
鶴英寿1879年2月4日1990年1月11日110歳341日1544日間
藤原喜一1880年12月17日1990年3月6日109歳79日54日間
松山二三郎1881年10月10日1991年4月3日109歳175日393日間
原志免太郎1882年10月4日1991年6月18日108歳257日76日間
岡儀平1883年1月30日1991年9月28日108歳241日92日間
渡名喜元完1884年10月30日1997年1月24日112歳86日1945日間
石崎伝蔵1886年10月2日1999年4月29日112歳209日825日間1998年12月25日以降男性長寿世界一
1999年2月12日以降長寿日本一
田辺定義1888年10月20日2000年1月18日111歳90日264日間
中願寺雄吉1889年3月23日2003年9月28日114歳189日1349日間2002年1月3日以降男性長寿世界一および長寿日本一
同年12月29日以降長寿世界一
仲村亀二1894年10月3日2004年5月20日109歳230日235日間
小沢愍昌1894年10月11日2004年7月12日109歳275日53日間
村上藤太郎1895年2月21日2004年7月30日109歳160日18日間
重高小八1895年5月10日2005年7月3日110歳54日338日間
徳田二次郎1895年6月10日2006年6月12日111歳2日344日間
田鍋友時1895年9月18日2009年6月19日113歳274日1103日間2007年1月24日以降男性長寿世界一
木村次郎右衛門1897年4月19日2013年6月12日116歳54日1454日間世界・日本男性最高齢記録保持者
2011年4月14日以降男性長寿世界一
同年12月2日以降長寿日本一
2012年12月17日以降長寿世界一[注釈 3]
五十嵐丈吉1902年1月26日2013年7月23日111歳178日41日間
百井盛1903年2月5日2015年7月5日112歳150日712日間2014年6月8日以降男性長寿世界一
小出保太郎1903年3月13日2016年1月19日112歳312日198日間2015年7月5日以降男性長寿世界一
吉田正光1904年5月30日2016年10月29日112歳152日284日間
野中正造1905年7月25日2019年1月20日113歳179日813日間2018年1月29日以降男性長寿世界一
渡邉智哲1907年3月5日2020年2月23日112歳355日399日間2019年1月20日以降男性長寿世界一
巴一作1909年8月15日2020年4月14日110歳243日51日間
白井庄次郎1909年10月29日2020年8月11日110歳287日119日間
福西基1910年3月25日2020年8月22日110歳150日11日間
上田幹藏1910年5月11日2022年9月9日112歳121日748日間
中村茂1911年1月11日2022年11月15日111歳308日67日間
薗部儀三郎1911年11月6日2024年3月31日112歳146日511日間明治時代生まれ最後の日本人男性存命者
涌井富三郎1913年11月28日2024年7月5日110歳220日96日間大正時代生まれ初の男性長寿日本一記録者
氏名非公表1914年1月23日2024年8月21日[8]110歳211日47日間
水野清隆1914年3月14日存命中110歳352日192日間

世界最高齢ではなかった人物

[編集]
名前性別年齢生年月日没年月日備考
イタリアの旗 ロザリア・スポト女性109歳179日1847年8月25日1957年2月20日世界最高齢とされていたが、
2017年にGRGはスポトの記録を非公認とし、
歴代の世界最高齢者のリストより削除される[4]
カナダの旗 ジョゼフ・サン=タムール男性110歳18日1852年2月26日1962年3月16日世界最高齢とされていたが、
メアリー・ケリーの認定により、
2011年にGRGのリストより削除される。
スウェーデンの旗 ロヴィーサ・スヴェンソン女性109歳89日1853年11月20日1963年2月17日世界最高齢とされていたが、[9]
メアリー・ケリーの認定により、
2011年にGRGのリストより削除される。
イギリスの旗 エレン・ダート女性108歳341日1854年11月1日1963年10月8日世界最高齢とされていたが、[9]
のちにGRGのリストより削除される。
ドイツの旗 アウグスト・パル女性109歳243日1855年11月23日1965年7月24日世界最高齢とされていたが、[9]
ウィリアム・フリンギムの認定により、
2011年にGRGのリストより削除される。
アメリカ合衆国の旗 マミー・エヴァ・キース女性113歳182日1873年3月22日1986年9月20日世界最高齢とされていたが、[9]
アウグスタ・ホルツの認定により、
2012年にGRGのリストより削除される。
オランダの旗 ヘンドリック・ヴァン・アンデル・シッパー女性115歳62日1890年6月29日2005年8月30日世界最高齢とされていたが、2005年12月に
1889年生まれのマリア・カポビージャ
認定されたため、世界最高齢ではなくなる。

ギネス世界記録非認定の主な長寿者

[編集]

不確かな記録を含む。ただし、デーモン閣下のような一般的にテレビなどで長寿と言及されない人物は対象外とする。

2001年以後没又は存命

[編集]
名前性別年齢生年月日没年月日備考
ミャンマーの旗 ビラフンダ・サヤドー U.コウィダ男性1112歳+908年[10]2020年9月30日
生存確認[11]
現代におけるもっとも極端な主張とされている。
エチオピアの旗 ドハクァボ・エッバ男性161歳130日 -
162歳129日
1853年2015年5月10日[12]
インドネシアの旗 ムバフ・ゴト男性146歳120日1870年12月31日2017年4月30日
[13][14]
ジャワ島在住、本名バグス・ソディメジョ。
政府発行の身分証に1870年12月31日生まれと
記されている[15]
インドの旗 ハビーブ・ミヤーン男性138歳84日1870年5月28日2008年8月20日年金手帳には1878年5月20日生まれと記されている
(その場合、生存日数は130年92日となる)[16]
中華人民共和国の旗 阿麗米罕・色依提女性135歳174日1886年6月25日2021年12月16日[17]新疆ウイグル自治区疏勒県在住のウイグル[18]
ジョージア (国)の旗 アンティサ・フビチャワ女性132歳84日1880年7月8日2012年9月30日生年月日は旧ソ連時代の記録等によるもの。
2012年10月7日に現地メディアが死去を報じた[19]
ブラジルの旗 マリア・ルシマール・ペレイラ女性131歳260日1890年9月3日2022年5月21日[20]北西部アクレ州タラウアカ市在住。
カシナワ族のインディオ[21]
カザフスタンの旗 サハン・ドソヴァ女性130歳45日1879年3月27日2009年5月11日1926年に実施された国勢調査の時点で47歳と主張。
旧ソ連時代のパスポートやカザフスタンの
身分証明書に生年月日が記載[22]
中華人民共和国の旗 羅美珍女性127歳335日1885年7月9日2013年6月11日61歳で息子を出産したことになる等疑問点あり[23]
メキシコの旗 レアンドラ・ベセラ・ルンブレラス女性127歳200日1887年8月31日2015年3月19日[24]出生証明書は40年前に紛失しており、メキシコ当局が
新しい証明書を提供しようとしていた[25]
ペルーの旗 マルセリーノ・アバド・トレンティーノ男性124歳330日1900年4月5日存命中ペルー政府がギネス世界記録への申請の準備を行っていると報じられた[26]
イスラエルの旗 マリアム・アマシュ女性124歳1888年2012年12月22日出生時はオスマン帝国の施政下にあり、当時の政府が
発行した出生証明書をもとにイスラエル政府が
1888年生と記したIDカードを発行した[27]
ボリビアの旗 カルメロ・フロレス・ラウラ[28]男性123歳327日1890年7月16日2014年6月8日ボリビアには1940年以前の戸籍は存在しないが[29]
洗礼証明書に記載された生年月日をボリビア当局が
認定した[30]
ベトナムの旗 グエン・ティ・チュー女性123歳69日1893年5月4日2016年7月12日ホーチミン市出身・在住。
ワールド・レコード・アソシエーション(WRA)
により世界最高齢女性と認定されていた[31]
インドの旗 シン・ダラム・パル男性122歳+1897年10月6日2023年
生存確認
生年月日はパスポートの記載による。第18回アジア
マスターズ陸上競技選手権大会にエントリー[32]
アメリカ合衆国の旗 エマ・ボディー・ビゲイ女性119歳158日1887年11月3日2007年4月6日2007年公表の社会保障記録によると、
1896年生の110歳とも言われている。
ボリビアの旗 ジュリア・フローレス・コルケ女性118歳302日1900年10月26日2019年8月24日肺線維症のためコチャバンバ県サカバで死去[33]
南アフリカ共和国の旗 マーガレット・マリッツ女性118歳155日1906年9月27日存命中
ペルーの旗 フィロメナ・タイペ・メンドーサ女性117歳106日1897年12月20日2015年4月5日ワンカベリカ県在住。
ペルー政府より国内最高齢と認定されていた[34]
南アフリカ共和国の旗 フレディー・ブロム男性116歳106日1904年5月8日2020年8月22日現在の東ケープ州出身。自然死[35]
日本の旗 本郷かまと女性116歳45日1887年9月16日2003年10月31日実際の生年は1893年とする説がある[36]
ドイツの旗 グスタフ・ゲルネート男性114歳6日1905年10月15日2019年10月21日
ブラジルの旗 ジョアシス・デ・オリベイラ男性113歳131日1911年10月21日存命中

2000年以前没

[編集]

      伝説・神話の長寿

名前性別年齢生年月日没年月日備考
朝鮮民主主義人民共和国の旗檀君男性1908歳紀元前2333年紀元前1112年[37]
中華人民共和国の旗 李青曇男性256歳+1677年1933年5月6日生誕150年、200年に清国政府が祝辞の言葉をあげている。
日本の旗 儀左衛門男性208歳+1632年1840年存命?因幡国松下村の百姓。
江戸の中期に209歳(数え年)まで生き、将軍に自らの
白髪を献上したという記録が残り、妻も197歳まで生きた。
鳥取藩主・松平因幡守(池田斉訓)から表彰された時、孫夫婦までが
120歳以上だった(息子159歳、媳婦156歳、孫129歳、
孫の妻124歳。また、来孫まで名前が記載されている)[38]
日本の旗 満平男性193歳+1602年1796年三河国宝飯郡水泉村の百姓[39]。萬平(万平)とも。
また、妻173歳、息子153歳、孫105歳とされている。
日本の旗 松原仙右衛門男性183歳+1632年1815年存命?因幡国松原村の百姓。当時、妻・きのは171歳、
息子・佐右衛門は131歳、その妻・いさは129歳、
孫・富右衛門は103歳、その妻・かねは101歳だったという。
鳥取藩主・松平因幡守(池田斉稷)から表彰され、
苗字帯刀を許され、銭10貫文などを与えられた[40]
日本の旗 山崎清左衛門男性142歳+1680年1822年存命?陸奥国一野村の百姓。
妻は139歳、息子は112歳、その妻は109歳。
盛岡藩主・南部大膳大夫(南部利用)から表彰され、
苗字帯刀を許され、銭10貫文などを与えられた[41]
日本の旗 飯越カメ女性124歳1826年1950年1954年9月16日付の朝日新聞千葉版(南部)に掲載。
日本の旗 倉平ハル女性120歳311日1815年5月18日1936年3月24日1933年1月に三越延命長寿の会が発行した
『健康に輝く延命長寿の栞』[3]文化12年4月10日(旧暦?)
生まれの119歳で日本最長寿として掲載されている年齢は
数え年と思われる。
日本の旗 泉重千代男性120歳185日1865年8月20日1986年2月21日1976年11月16日以降長寿世界一とされていたが、1880年生まれの
105歳説が指摘され、ギネスは2012年版より公認を取り消し。
アメリカ合衆国の旗 ルーシー・ハンナ女性117歳248日1875年7月16日1993年3月21日ジャンヌ・カルマンに次ぐ人類史上2番目の長寿とされていたが
生年に異議があるとして、年齢が取り消された。
実際は1895年生まれという説がある。
アメリカ合衆国の旗 キャリー・C・ホワイト女性116歳88日1874年11月18日1991年2月14日フローレンス・ナップの次の世界最高齢とされていたが、
生年に異義があるとして記録が取り消された。
ルーマニアの旗 アニティカ・ビュータリュー女性115歳157日1882年6月17日1997年11月21日[42]
日本の旗 鈴木サダ男性112歳+1796年/1797年1909年5月12日1909年5月14日付の朝日新聞に全国一の長寿者として
訃報記事が掲載。
日本の旗 阿實キノ女性111歳+1832年1944年1月8日
生存確認
1944年1月8日付の読売新聞に掲載。
日本の旗 中村ノヨ女性109歳348日1792年1月18日1902年1月1日
生存確認
1902年1月1日付の読売新聞に掲載。
日本の旗 四条貞子女性106歳+1196年1302年10月22日後深草亀山両天皇の祖母で、1285年4月13日に開かれた
90歳(数え年)の祝賀の様子が『増鏡』『とはずがたり』などの
文学作品に描かれている。

高齢で死去した著名人

[編集]

長寿そのものによって著名となった人物以外のいわゆる著名人にも100歳以上の長寿者は多い。例えば、日本の内閣総理大臣経験者の最高齢記録は東久邇稔彦の102歳である。

長寿法にまつわる逸話

[編集]
  • 古代ギリシア、ローマからおこなわれる処女回生術という延命術は旧約時代に若い処女に接触することにより衰弱した老人を回生させ、長寿にすると考えられたことにもとづく。中国にも房中術という同様の手法がある。
  • 徐福始皇帝から不老不死の仙薬をもとめて蓬萊山につかわされ、日本の紀州で死んだとされている。
  • ヨーロッパで錬金術が発達したのは、不老不死の霊薬を得ることができなかったからでもある。
  • フランスのfr生殖腺の機能減退が老衰の原因であるとして青年の睾丸エキスを採取し、みずからの身体に注射した。
  • オーストリアの生理学者・シュタイナッハ(de:Eugen Steinach)は1921年、輸精管を結紮すれば睾丸の間質細胞が増殖して回春すると唱え、その研究所には手術希望者が集まり、日本の榊保三郎はこれを継承した。
  • フランスのヴォルノフ(Serge Voronoff)は1927年、老衰した睾丸または卵巣を交換すれば回春し容易に125歳の長寿を得るといい1930年に来日した。
  • ロシアのイリヤ・メチニコフは腸内細菌による中毒が老化の原因であるとして、乳酸菌の効果を力説した。
  • フランスの医師・オリヴィエは3年間みずからの身体に珪酸を注射し動脈硬化および慢性腎炎をまぬかれ70歳で心身ともに回春したといい、1911年にドイツのロストック大教授・キューン(Kühn)は珪酸ナトリウム溶液の静脈注射で動脈硬化を防止し長寿を達し得ると言った。
  • 日本国憲法下の内閣総理大臣として初のセンテナリアンとなった中曽根康弘は100歳の誕生日の談話で「規則正しい生活に加えて、常に森羅万象に興味を持つこと。探求心と好奇心が大事」と語っている[43]。アメリカのフロリダ大学などの研究者も、規律ある生活に関連するような規律ある性格は、人の寿命を5年延ばすことに関連していると主張しており[44]ハーバード大学医学部も新しいことを学ぶことは、体と脳の健康に良いと主張している[45][46]


コメント

このブログの人気の投稿

太陽は銀河系の中では主系列星の一つで、スペクトル型はG2V(金色)である。

太陽は銀河系の中では主系列星の一つで、スペクトル型はG2V(金色)である。

ナレンドラ ダモダルダス モディ नरेन्द्र दामोदरदास मोदी Narendra Damodardas Modi 太陽系は約46億年前、銀河系(天の川銀河)の中心から約26,000光年離れた、オリオン腕の中に位置。 18代インド首相 前グジャラート州首相